レポート
2月7日は、浅口市の宗本工芸所へ。 ミニワークと軽食付きの哲学喫茶。 今回のテーマは「おせっかい と しんせつ」でした。 2025.2.7 哲学喫茶@宗本工芸所 最初の1時間は、一般的な哲学カフェカフェと同じように、テーマについて自由に語り合います。 どう…
先週1月10日(金)は、福岡市の純真高校へ。 思考の交差点ワークを実施してきました。 junshin-hs.ed.jp 「ぼくたち、みんな平等?」について思考の交差点ワークをしたあと、ちょこっと対話して、最後にその日思い浮かんだ、もっと考えてみたい問いをひとり…
あけましておめでとうございます。 2025年の哲学カフェはじめは、1月5日。 岡山市内でやってる哲学カフェはいろいろあるけど、公民館のも福祉施設のも子育てスペースのも平日なので、土日に参加できる哲学カフェが案外ないなぁ。 ということで、岡山のNPOセ…
最近、手書きがここちよくて、ブログをさぼりがちの松川です。 昨日12月21日(土)の午後はお馴染み、尾道のantenna Coffee Houseでの哲学カフェだったんですが、午前は岡山操山高校の土曜講座にお邪魔し、哲学対話をしてきました。 うれしいことに、先生で…
10月上旬にお邪魔した福岡の純真学園。 高校の探究クラスで実施した哲学ウォークの様子を、担任の先生がブログにアップしてくださいました。 junshin-hs.ed.jp みんなで一緒に校内を歩いて、哲学者の言葉にぴったりの場所が見つかったら「ストップ!」。それ…
先月の25日は、アトリエぬかごっこへ。 今回は、子どもたちとコミュニティボールをつくって、「ずるいってどういうこと?」について考えてきました。 自由な場所で、参加するかどうかも子どもたちの自発性にまかされているので、最初のうちは全然集まらず。 …
9月8日はスロウな本屋さん主催の、オンラインえほん哲学カフェでした。 『もし、世界にわたしがいなかったら』を読んで、語り合いました。 slowbooks.jp 子ネコのようにやわらかいこともあれば、アラスカの冬のように厳しいこともある。愛を伝えることもあれ…
今日は大元公民館で、子育てモヤッとニコッとカフェでした。 テーマは「ついてもいい嘘ってある?」。 嘘をテーマに哲学カフェをすることは度々ありますが、今回は特に、道徳的な善い/悪いに捉われず、嘘を「人間関係のテクニック」という観点から考えてみ…
先週末の7月21日(日)は津山のZiba Platformへ。 地元の中学生から「自分たちも哲学カフェをしたい!」とリクエストをいただき、中学生対象の哲学対話でした。 せっかくだから、中学生が考えたいテーマをということで、6月中にテーマを募集。 悪口って何? …
いくつか書きかけで、書き出したらとまらないのに最後まで書ききれずにいるレポートが溜まってて、どうしよう。 と思いつつ、今日の対話についてはさらっと感想が書けそうなので、今日書いちゃおう。 (ブログのタイトルに「気まぐれ」を入れておいてよかっ…
昨日は、井原鉄道に乗って井原市へ。 サロンえーとこにて、14:00からもしバナゲーム。 15:00からの哲学カフェという2本立てでした。 新もしバナゲーム 《今をより大切に生きる きっかけに》もしばなカード もしバナゲーム (第2版) iACP Amazon 岡山市からち…
5月31日(金)の午前中は、小学生豆っこジャーナルの取材。 http://kiliti.main.jp/mamekko/ index.html (掲載されたら改めてお知らせします) 午後はデスクワークをいくつか片付けて。 夕方から、和気町公営塾で、高校生対象の哲学対話でした。 1回目はコ…
今日は高島公民館の哲学カフェ、ふたばトークでした。 テーマは「人生の選択とは?」。 テーマのおかげか新年度だからか、新しい方も増えて20名近い方が参加されました。 仕事、結婚、ペットを迎えるかどうか、家にまつわる事柄などを例に、「あのときの選択…
昨日は津山のZiba Platformで、めずらしくセミナーをしてきました。 ひさしぶりの「哲学カフェのつくりかた」。 哲学カフェのつくりかたセミナー©️松川えり 従来の内容に、その後広がったコミュニティボール*1を使った対話との違いや、「梶谷ルール」*2に関…
時を遡りまして‥‥‥ 先月4月17日の午前中は、就労移行支援センターのフリーデザイン岡山にて、コミュニケーション・カフェをしてきました。 5月の哲学カフェのテーマを募集したかったというのもあり、「哲学カフェのテーマづくりから学ぶ、誰もが話しやすい話…
今日5月13日(月)は、大元公民館にて、子育てモヤッとニコッとカフェでした。 テーマは「“心配する”ってどういうこと?」。 これまで、心配している内容をテーマにしてきたことは数あれど、「心配」そのものをテーマとして扱うのは初めて。そういう意味で、…
4月14日(日)は、哲学カフェ尾道。 テーマは、「味方とは、どのような人か?」でした。 www.facebook.com 前半は、 関係性がベースにある味方(家族など) 立場や価値観が同じことによる味方(同じチーム、仕事に関する考え方など) という2種類の味方のち…
先週は、めずらしく高校生(+大学生や若者)とたくさん対話の機会をいただきました! 23日(火)、24日(水)は前述のとおり、徳島県立池田高校へ。 matsukawaeri.hatenablog.com 1日あけて、26日(金)は福岡の純真高等学校へ。 junshin-hs.ed.jp ※記事で…
徳島県立池田高校で、哲学対話をはじめて8年目の春。「阿波踊りがしたいから、将来絶対地元に帰ってくる」と言ってたあの生徒さんと、再会した。地域おこし協力隊として、帰ってきたとのこと。有言実行。阿波踊りの偉大さを知る。あのとき高校生だった人と…
4月10日(木)は、学生時代からお世話になっているグリーングラスのみなさんと、王子公園で哲学ウォークを楽しんできました。 午前中、みなさんより一足先に行って、下見。歩くルートを考えます。 広いので、実際に歩いたのは、このごくごく一部です。 2…
先週金曜は、岡山県浅口市の宗本工芸所で哲学喫茶でした。 ミニワークと軽食付きの、ちょっと特別な哲学カフェ。 1回目は、昨年11月3日。文化の日にちなんだ哲学ウォークにはじまり‥‥‥ 2回目は、「伝統ってなに?」、3回目は「ものの価値はどうやって…
3月31日(日)は、長島愛生園へ。 愛生園で暮らす宮﨑かづゑさんを撮ったドキュメンタリー映画『かづゑ的』のなかの言葉とともに、愛生園をてくてく歩きく『かづゑ的』ウォークを実施しました。 www.beingkazue.com 企画がもちあがったときは、シンプルに、…
昨日、3月27日は日帰りで東京へ。 毎日新聞社&毎日小学生新聞主催の「学びのフェス」にて、「てつがくカフェ」を一緒に連載しているゴードさんやツチヤさんらと「体験!てつがく対話」のコーナーを担当してきました。 www.manabinofes-spring.com 「友だち…
一昨日の3月25日(月)はカフェフィロの山本さんと徳島県の大歩危へ。 四国の高校生たちが集まる探究発表会で、レクレーションとして哲学ウォーク! …の予定でしたが、あいにくの雨。 代わりに、審査員の先生方が賞について協議してる間、室内で「校則」をお…
昨日は津山で哲学カフェでした。 こじまさんセレクトのおやつ(豪華!)をつまみながら。 テーマは「頼られると利用されるはどう違う?」。話せば話すほど、その境界があるようなないような…迷路に迷い込んだような不思議な気分に。 note.com 第三者からみた…
昨日は鳥取県西郷地区のokudanさんで哲学カフェでした。 テーマは「癒しってなんだろう?」 315amanjakuhp.wixsite.com 食、温泉、猫、自然、夕日‥‥ 受け身の癒しと自分で自分を癒すこと。 一時的な癒し、持続的な癒し。 癒しと「元気をもらいました」に共通…
昨日は、広島県府中市のエキスルーで哲学カフェでした。 府中の天満屋と道の駅の間にあります。 対話の前に、道の駅で腹ごしらえもできます♪ 前回までは国府公民館でやってたんですが、こちらに新しく集まれる場所をつくろうと、ただいま絶賛リフォーム中の…
先週火曜日は、岡山県立岡山操山中学校へお邪魔してきました。 以前、高島公民館の哲学カフェに参加してくれた中学生が、サイトのお問い合わせフォームからご依頼くださいました。 学校で哲学対話をすることはちょこちょこありますが、生徒さんから直接お声…
先月末の土日は、大阪大学中之島センターへ。 恩師と先輩にお声がけいただき、東アジア臨床哲学会議なるものに出席してきました。 中国、韓国、日本の哲学者たちが集うなか、カフェフィロメンバーとして、代表の山本さんと共同発表。 カフェフィロが掲げる「…
先週のフリーデザインの哲学カフェはこちらのテーマでした。 最初のうちは、上司と自分、1対1の関係でみていたものが、話すうちに、上司の上司や、上司と自分のあいだにいる先輩や同僚など、複合的な関係性がみえてきました。 どうもそこに、つき合い方のコ…