2024-01-01から1年間の記事一覧
カフェフィロは、2025年、設立から20周年を迎えます。 びっくり! だけど、学生だったわたしも、すっかりおばちゃんなので、当然か。 そんなわけで、「20年目の哲学カフェQ&A」という企画を立ち上げました。 cafephilo.jp カフェフィロメンバーにきいてみた…
最近、手書きがここちよくて、ブログをさぼりがちの松川です。 昨日12月21日(土)の午後はお馴染み、尾道のantenna Coffee Houseでの哲学カフェだったんですが、午前は岡山操山高校の土曜講座にお邪魔し、哲学対話をしてきました。 うれしいことに、先生で…
チョウタラの樹で開催している哲学カフェ、「チヤの時間」の様子を、絵本作家&イラストレーターのおくだひろこさんが描いてくださいました。 この投稿をInstagramで見る www.instagram.com 参加したことのある人なら「そうそう、こんな感じ!」となりそう。…
10月上旬にお邪魔した福岡の純真学園。 高校の探究クラスで実施した哲学ウォークの様子を、担任の先生がブログにアップしてくださいました。 junshin-hs.ed.jp みんなで一緒に校内を歩いて、哲学者の言葉にぴったりの場所が見つかったら「ストップ!」。それ…
先月の25日は、アトリエぬかごっこへ。 今回は、子どもたちとコミュニティボールをつくって、「ずるいってどういうこと?」について考えてきました。 自由な場所で、参加するかどうかも子どもたちの自発性にまかされているので、最初のうちは全然集まらず。 …
クラファンで申し込んでたのが、届きました! greenfunding.jp えほん哲学カフェで取り上げたことのある、『ジュリアンはマーメイド』の続編。 このシリーズに出てくるおばあちゃん、大好き! matsukawaeri.hatenablog.com matsukawaeri.hatenablog.com クラ…
選択的夫婦同姓・別姓について語る会を、再び開きます。 なんと今回は、自民党でワーキングチーム座長を務める逢沢一郎さんもお迎えしての開催! 逢沢さんがいらっしゃるのは途中30分〜1時間程度の予定ですが、当事者と議員さんが直接語り合う貴重な機会なの…
9月末は、哲学プラクティス連絡会と哲学プラクティス学会のために長野へ。 長野県立大学に、全国で活動する哲学プラクティスの実践者や研究者が集結して、交流したり、学び合ったり、研究の成果を発表したり。大変充実した時間でした。 9月27日(金)名古屋…
この本のなかの‥‥‥ 恋愛社会学: 多様化する親密な関係に接近する ナカニシヤ出版 Amazon 「09 片思いと加害の境界を探る──交際経験の乏しい異性愛男性の関係構築に着目して(西井 開)」が気になって、この章と同じ著者のこちら↓↓を、移動中や寝る前に少しず…
子育て&レンタルスペース「チョウタラの樹」で、月に1度開催している「チヤの時間」。 その参加者のひとりで、「チヤの時間」の曲までつくってくださった沖瀬さやかさんが、来週9月28日(土)、おりゆきさんと2マンライブをするそうです! * 沖瀬さやか×…
あの『ぼくはくまのままでいかったのに‥‥‥』が復刊されたそうな。なつかしい! 子どもの頃、図書館で読んだ時も衝撃を受けたけれど、大人になった今読んだら、また別の衝撃があって、再度びっくり。 気になるので、えほん哲学カフェで語り合いましょう。 slo…
9月8日はスロウな本屋さん主催の、オンラインえほん哲学カフェでした。 『もし、世界にわたしがいなかったら』を読んで、語り合いました。 slowbooks.jp 子ネコのようにやわらかいこともあれば、アラスカの冬のように厳しいこともある。愛を伝えることもあれ…
今日は大元公民館で、子育てモヤッとニコッとカフェでした。 テーマは「ついてもいい嘘ってある?」。 嘘をテーマに哲学カフェをすることは度々ありますが、今回は特に、道徳的な善い/悪いに捉われず、嘘を「人間関係のテクニック」という観点から考えてみ…
アーダコーダさんのオンデマンド講座を視聴しました。 ©️NPO法人こども哲学・おとな哲学 アーダコーダ https://ardacoda-ondemand-3.peatix.com/ 途中(マイノリティとマジョリティ、インクルーシブのあたり)まで、帳簿をつけながらラジオ代わりにふむふむ…
これ観て、 www.youtube.com この本を思い出す。 言語はなぜ哲学の問題になるのか 作者:イアン・ハッキング,伊藤 邦武 勁草書房 Amazon 10歳のころから「真理って、言語の次元にしかないのでは?」と疑っている私にとって、「言語をつくることは、世界を自分…
ポチッとしちゃいました。 shizukahori.theshop.jp 先日、カフェフィロのミーティング祭に、執筆者のひとりである山本さんから、この本がどんなふうにできたか小耳に挟みまして、「なにそれ、読みたい!」となっちゃいました。 いろんな哲学対話の実践者の、…
ほぼ隔月に開催しているZiba Platformの哲学カフェ、次回は9月16日(月・祝)の開催予定です。 いつもと開催曜日が異なりますので、ご注意ください。 note.com テーマは、「経験することの良さとは?」。 実はこのテーマ、7月に中学生たちの哲学対話「宿題…
ご縁があって一昨年あたりから、恩師の中岡さんと一緒に、北海道大学の研究プロジェクトCOI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」に関わらせていただいています。 その一環で、9月21日札幌で、「納得のいく選択をするには何が必要?」をテーマに…
さっそく、休哲日が実現する機会がやって参りました。 去る8月13日(火)、夫も仕事がお休みということで、ふたりで防災用品をチェックすることに。 ネットでいろんな情報見て、リストつくって、在庫チェックして、ネットでポチッと補充。 念の為、避難所の…
先日、アーカイブ視聴したアーダコーダの講座がよかったので、勢いでこちらの哲学カフェにも参加してみました。 ©️NPO法人こども哲学・おとな哲学 アーダコーダhttps://ardacoda-tetsugaku-cafe-2408.peatix.com/view 当日テーマを決めるタイプのオンライン…
先週末の7月21日(日)は津山のZiba Platformへ。 地元の中学生から「自分たちも哲学カフェをしたい!」とリクエストをいただき、中学生対象の哲学対話でした。 せっかくだから、中学生が考えたいテーマをということで、6月中にテーマを募集。 悪口って何? …
ここ3週間ほど、咳がとまらなくなったり、救急車にのせられたり、咳がとまらなくなったりしておりました。コロナではなさそうだけど、原因不明。病院でもらった薬をのんで、痰はからまなくなったけど‥‥‥むむむな体調。 そのため、いくつか約束をキャンセル…
大学生のときに哲学を専攻しようと決めてから、あまり小説を読まない人生を歩みつつあるのですが*1、めずらしく小説のご紹介です。 29歳、今日から私が家長です。|オンラインショップ|スロウな本屋 この本で、来月、フラワー読書会もします。ただいま参加…
いつ知り合ったのかはもう忘れてしまったけれど、最近学会の運営委員などでもご一緒させていただいている、たぶん歳下だけど憧れてしまう哲学者のひとり、永井 玲衣さんの、わたくし、つまりNobody賞受賞記念講演を読みました。 www.nobody.or.jp 「暴力に抗…
7月7日の山陽新聞朝刊、特集「道〜My way」にインタビューが掲載されました。 www.sanyonews.jp 北海道出張で掲載日当日に直接紙面を確認することはできなかったのですが、新聞をみて、「読んだよ〜」と連絡をくださった方がちらほら。 それから、新聞を読…
北大の研究プロジェクトで、札幌にきています。 灯台珈琲さん、作業できるし、居心地いい。 helio-hostel.jp で、本棚にこんなの見つけました。 てにをは辞典 三省堂 Amazon それぞれのワードにどんな「てにをは」が続くか、教えてくれる辞典。 ちょうど書き…
ずっと、もやもやしてきた選択的夫婦別姓がなかなか実現しない問題。 withnews.jp 哲学者なら言行一致。 うだうだ言うだけじゃなく、自分がこうと思う社会を実現するのために動くべきべきでは?と思い、一般社団法人あすにはの仲間に入れてもらいました。asu…
いくつか書きかけで、書き出したらとまらないのに最後まで書ききれずにいるレポートが溜まってて、どうしよう。 と思いつつ、今日の対話についてはさらっと感想が書けそうなので、今日書いちゃおう。 (ブログのタイトルに「気まぐれ」を入れておいてよかっ…
昨日は、井原鉄道に乗って井原市へ。 サロンえーとこにて、14:00からもしバナゲーム。 15:00からの哲学カフェという2本立てでした。 新もしバナゲーム 《今をより大切に生きる きっかけに》もしばなカード もしバナゲーム (第2版) iACP Amazon 岡山市からち…
5月31日(金)の午前中は、小学生豆っこジャーナルの取材。 http://kiliti.main.jp/mamekko/ index.html (掲載されたら改めてお知らせします) 午後はデスクワークをいくつか片付けて。 夕方から、和気町公営塾で、高校生対象の哲学対話でした。 1回目はコ…