2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会のオンデマンド動画が配信開始となったようです。 なんと私も、『人文学がもたらすプライマリ・ケアの深みと広がり』というシンポジウムに、宗教学がご専門の井川裕覚さん、スピノザがご専門の高橋在也さんと登壇…
副題の「フェミおじさん」がどんな人か気になって、読み始めたこちらの漫画。 わたしたちは無痛恋愛がしたい ~鍵垢女子と星屑男子とフェミおじさん~(1) (&Sofaコミックス) 作者:瀧波ユカリ 講談社 Amazon フェミおじさんや友人の行動から、ジェン…
今日は高島公民館の哲学カフェ、ふたばトークでした。 テーマは「人生の選択とは?」。 テーマのおかげか新年度だからか、新しい方も増えて20名近い方が参加されました。 仕事、結婚、ペットを迎えるかどうか、家にまつわる事柄などを例に、「あのときの選択…
1日遅れで、アーカイブ視聴しました。 ardacoda.com パレーシア(リスクを負って率直に自分が真理だと思っていることを述べること)に哲学者の役割や居場所を感じているところに、強く共感。 一方で、単発の出前の積み重ねで関わる“てつがくやさん”と、内部…
昨日は津山のZiba Platformで、めずらしくセミナーをしてきました。 ひさしぶりの「哲学カフェのつくりかた」。 哲学カフェのつくりかたセミナー©️松川えり 従来の内容に、その後広がったコミュニティボール*1を使った対話との違いや、「梶谷ルール」*2に関…
時を遡りまして‥‥‥ 先月4月17日の午前中は、就労移行支援センターのフリーデザイン岡山にて、コミュニケーション・カフェをしてきました。 5月の哲学カフェのテーマを募集したかったというのもあり、「哲学カフェのテーマづくりから学ぶ、誰もが話しやすい話…
今日5月13日(月)は、大元公民館にて、子育てモヤッとニコッとカフェでした。 テーマは「“心配する”ってどういうこと?」。 これまで、心配している内容をテーマにしてきたことは数あれど、「心配」そのものをテーマとして扱うのは初めて。そういう意味で、…
今日の午前中は、フラワー読書会でした。 slowbooks.jp 性被害やジェンダーに関する本を毎回1冊とりあげ、語り合い、考える。 私たちなりのフラワーデモとしてはじめたこの取り組み。 本の内容と自分たちの経験を照らし合わせながら語り合うので、ジェンダー…
大好きな『ジュリアンはマーメイド』の続編が出るかも!? あたたかな絵本を翻訳された横山和江さんより「続編のクラウドファンディングやってます」とお知らせいただきました。 greenfunding.jp ワクワク想像力豊かなジュリアンも大好きだけど、あのいかし…
4月14日(日)は、哲学カフェ尾道。 テーマは、「味方とは、どのような人か?」でした。 www.facebook.com 前半は、 関係性がベースにある味方(家族など) 立場や価値観が同じことによる味方(同じチーム、仕事に関する考え方など) という2種類の味方のち…
GWにやりたかったこと。 というわけではなく、これまで使ってきたものがだいぶへたってきたので、つくりなおさなきゃ、つくりなおしたいと思いはじめて早数年。 ようやく、哲学者の道具箱をつくりなおしました。 デザイン:高橋綾 本当はデザインも自分で作…
先週は、めずらしく高校生(+大学生や若者)とたくさん対話の機会をいただきました! 23日(火)、24日(水)は前述のとおり、徳島県立池田高校へ。 matsukawaeri.hatenablog.com 1日あけて、26日(金)は福岡の純真高等学校へ。 junshin-hs.ed.jp ※記事で…