てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

お知らせ

山陽新聞の「一日一題」で紹介された、チヤの時間で生まれたもの

山陽新聞に、「チョウタラの樹」の「さばちゃん」こと杉原美帆さんが、登場! 「一日一題」というのは、地域で活躍している人が交代で1週間ずつ執筆を担当するコラムなんですが、昨日6月13日(金)の回で、「哲学カフェ・チヤの時間」のことを書いてくれ…

2月24日(月・祝)大地の再生を哲学する@美咲町

今日は、2月24日(月・祝)に美咲町で開催する、大地の再生と哲学カフェのコラボイベントの打ち合わせがありました。 「大地の再生」では、水や風の通り道を感じながら、自然と人との関係を結びなおす。そんな杜づくりを、個人宅のメンテナンスから自然災…

企業内哲学者とフリーランスの“てつがくやさん”〜『フィルカル Vol. 9 No. 3』〜

分析哲学と文化をつなぐフィルカル、最新号『フィルカル Vol. 9 No. 3』が、2月1日(土)に発売されました。 フィルカル Vol. 9, No. 3 ―分析哲学と文化をつなぐ― ミュー Amazon シリーズ「哲学の居場所を探る」に、松川のインタビューの後半が掲載されてい…

哲学カフェにミニワークをつける意義〜哲学喫茶@宗本工芸所〜

浅口市の宗本工芸所で開催している、哲学喫茶。 毎回ミニワークと称してちょっとしたワークシートかなにかを書いてもらうのだけど、どうもこの時間が、みなさんにとって、自分自身の考えに向き合う時間になっているようで。 いろんな考え方に触れることがで…

弱さを抱えた主体として〜「人文学がもたらすプライマリ・ケアの深みと広がり」@月刊『新薬と臨牀』〜

日本プライマリ・ケア学会で登壇させていただいたシンポジウム「人文学がもたらすプライマリ・ケアの深みと広がり」の内容が原稿化され、月刊『新薬と臨牀』の2025年1月号に掲載されました。 今回は、弱さに注目しようということで、松川は、「弱さを抱えた…

カフェフィロ 20年目の哲学カフェQ&A

カフェフィロは、2025年、設立から20周年を迎えます。 びっくり! だけど、学生だったわたしも、すっかりおばちゃんなので、当然か。 そんなわけで、「20年目の哲学カフェQ&A」という企画を立ち上げました。 cafephilo.jp カフェフィロメンバーにきいてみた…

第2回 ぼそぼその会@岡山 with 逢沢一郎議員

選択的夫婦同姓・別姓について語る会を、再び開きます。 なんと今回は、自民党でワーキングチーム座長を務める逢沢一郎さんもお迎えしての開催! 逢沢さんがいらっしゃるのは途中30分〜1時間程度の予定ですが、当事者と議員さんが直接語り合う貴重な機会なの…

沖瀬さやか×おりゆき2マンLIVE 「あなたとわたしをつなぐ音」

子育て&レンタルスペース「チョウタラの樹」で、月に1度開催している「チヤの時間」。 その参加者のひとりで、「チヤの時間」の曲までつくってくださった沖瀬さやかさんが、来週9月28日(土)、おりゆきさんと2マンライブをするそうです! * 沖瀬さやか×…

『ぼくはくまのままでいかったのに‥‥‥』〜子どもの衝撃、大人の衝撃〜

あの『ぼくはくまのままでいかったのに‥‥‥』が復刊されたそうな。なつかしい! 子どもの頃、図書館で読んだ時も衝撃を受けたけれど、大人になった今読んだら、また別の衝撃があって、再度びっくり。 気になるので、えほん哲学カフェで語り合いましょう。 slo…

9月16日のZibaは、地元中学生の対話から生まれたあの問いを

ほぼ隔月に開催しているZiba Platformの哲学カフェ、次回は9月16日(月・祝)の開催予定です。 いつもと開催曜日が異なりますので、ご注意ください。 note.com テーマは、「経験することの良さとは?」。 実はこのテーマ、7月に中学生たちの哲学対話「宿題…

フラワー読書会〜自分も傷つきたくないけど、他人も傷つけたくないから〜

昨日午前中は、スロウな本屋さんとフラワー読書会でした。 slowbooks.jp 本を読む企画って、事前に読まなきゃいけないし、一冊を選ぶために何冊か読んだりもするので、プレーンな哲学カフェより大変なんですが‥‥‥。 終わった瞬間「我ながら、いい活動はじめ…

フラワー読書会『女ことばってなんなのかしら?』と次回のお知らせ

毎月11日に全国各地で開催される「フラワーデモ」に敬意を表し、私たちならではのフラワーデモの一形態として、スロウな本屋さんの営業日に開催しているフラワー読書会。 9月11日(月)の夜は、『女ことばってなんなのかしら?』を題材に、言葉や物語とジェ…

ただいま参加者募集中〜10月のイベント情報、ついでに今週末の哲学カフェも〜

10月のイベント情報、出揃いました。 www.eri-philo.com 新顔としては、宗本工芸所主催の「哲学喫茶」。 岡山県浅口市の金光町ある、左官とやきものの作業所です。 ミニワークと軽食付きで、のんびりじっくり3時間、思索と対話を楽しみます。 ミニワークは…

「あ、共感とかじゃなくて。」展で、のんびり哲学対話

いつもフリーでログインさせてくれるブログに、突然IDとパスワード入力しろと言われたら、焦りますよね。 さて、お知らせです。 「関東に来る機会はないの?」とお尋ねくださる方へ朗報です。 10月22日、東京へうかがいます。 毎日小学生新聞で一緒に連載し…

夏の読書案内〜病いに向き合う本、差別に向き合う本〜

神戸行ったり、カフェフィロで研修したり、哲学プラクティス学会のシンポジウム準備をしていたら、あっという間にお盆休みに入ってしまいました。 夏の読書案内です。 1冊目は、病いに向き合うこちらの本。 差別に向き合う人、ジェンダーに関心のある方には…

6月の哲学イベント

ウェブサイトのイベントページに、6月のイベントをアップしました。 じっくり深めのテーマがそろってます。 www.facebook.com slowbooks.jp yononaka-jsh.hatenablog.com 他にも、岡山市内での対面活動が増えてはいるのですが、地元の方のためのイベントだっ…

えほん哲学カフェ

今週末はオンラインで、えほん哲学カフェ。 みんな大好き荒井良二さんの絵本でえほん哲学カフェをしたい!‥‥‥とはずーっと思っていたのですが、語り合いたいというより一人で黙って味わいたいものが多く、なかなか実現しませんでした。しかし、マヒトゥ・ザ…

えほん哲学カフェ『みんなたいぽ』

前に言ってたこちらの絵本で‥‥‥ みんなたいぽ|オンラインショップ|スロウな本屋 ‥‥‥えほん哲学カフェ開催決定しました! slowbooks.jp ネタバレしすぎないように、リード文を書くのが大変でした。 パンをぬすんだ。ひとをぶんなぐった。ひどいことばで傷つ…

「松川えり展」ってなんやねんって話。

来月の哲学対話をカウントして、「毎週2回ずつか〜、少ないな」と思う。 そう、ウェブサイトなどでお知らせしている参加者募集中のイベント以外にも、施設や学校などクローズドな場で実践しているものや、対象を限定してお知らせしているものも含めると週3…

第2の患者会 すろーす、web開設とうれしい出来事

副代表をしている、第2の患者会すろーすのwebサイトを作成しました。 www.sloth2018.com 第2の患者会すろーすは、「がん患者の家族が集い、家族ならではの悩みや不安を安心して語り合える場を」という想いから生まれた団体。 「家族のためのがんカフェ」や「…

奨学金返還おめでとう!!の哲学カフェ

先日、facebookではちらっと言いましたが、今月末に奨学金残り25回分を一括返還することにしました。 なんかお祝いしたいなってことで、返還おめでとう企画やります。 ↑クリックするとイベントページに飛びます。 そもそも、哲学カフェに出会ったのも、哲学…

クジラとえほん哲学カフェ

いつも、一緒にえほん哲学カフェを開いているスロウな本屋さんより、 表紙のクジラが印象的な絵本を2冊ご紹介いただきました。 さて、次回のえほん哲学カフェはどっちにしよう? 『なみのむこうに』は今誰かと読んでみたいし、 『ガラスのなかのクジラ』は…

対話する哲学教室「どんな問題にも答えはあるか」

2ヶ月に1度の哲学教室。 『中学生ための哲学教室』から1章ずつ、前半は対話を読んで対話して、後半は哲学者の思想を学んで対話。 次回は6月19日、大阪でも高専でも取り上げたことのない章(問い)を扱います。 yononaka-jsh.hatenablog.com 「どんな問題…

『オープンダイアローグ 思想と哲学』の書評会

5月27日(金)の19:00より、オープンダイアローグ関連の書評会に登壇します。 「オープンダイアローグ、気になってたんだ〜」という方はぜひ!! www.facebook.com 偏著者と一緒に参加者も交えて『オープンダイアローグ 思想と哲学』について語り合います。 …

リクルート『キャリアガイダンス』vol.442

先月、高校生と働く大人とで「自分らしく働くって必要?」というテーマで対話しました。 その様子と参加者の感想が、リクルートさんの『キャリアガイダンス』vol.442で紹介されています。(ライターさんが、とても丁寧に取材してくださいました!) こちらか…

『クロストークから始める総合診療』(金芳堂)

岡山大学で一緒に医療者のための哲学を開いている小比賀美香子さん(医師)と、「哲学対話で医師の当たり前を問い直す」という対談をしました。 こちらに、掲載されています。 クロストークから始める総合診療 ジェネラルマインド・ブラッシュアップ! 作者:…

公民館イベント中止のお知らせ

コロナウイルス感染拡大の影響で、21日から岡山市の公民館と図書館が臨時休館となりました。(公民館と図書館の正規職員のみなさんが、保健所業務の応援に入るためだそうです。) これにともない、岡山市の公民館で開催を予定していた以下のイベントは中止…

『哲学カフェのつくりかた』も電子書籍で

電子書籍はのみなさん、お待たせしました。 『哲学カフェのつくりかた』、ちょっと前からkindleでも読めるようになりました♪ 哲学カフェのつくりかた (シリーズ臨床哲学2) 作者:松川絵里,樫本直樹,三浦隆宏,高橋綾,桑原英之,寺田俊郎,井尻貴子,中川雅道,西村…

てつぷらマガジン、はじめました

そういえば、こちらでまだこの話をしていなかった。 てつぷらマガジン、はじめました。 note.com 「てつぷら」というのは、「哲学プラクティス」の略。 「哲学プラクティス」より「てつぷら」のほうがかわいいでしょ? 「てつぷらマガジン」は、哲学カフェや…

18日のすろーす読書会は中止です

お知らせです。 9月18日(土)に開催を予定していたすろーす読書会ですが、会場がある岡山市が30日までまん延防止等重点措置の対象となったため、開催を中止させていただくことになりました。 大変残念ですが、ご理解・ご了承のほどお願い申し上げます。 同…