てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「いい行いをするのは誰のため?」@岡山大学

5月30日(日)は、岡山大学医歯薬学総合研究科主催の、医療者のための哲学カフェ。

医師、薬剤師、医学部生、医療事務の方などにご参加いただきました。

 

テーマは、地域の薬剤師さんからのご提案「いい行いをするのは誰のため?」。

 

「“いい行い”というからには、利他的な行為。自分のためだったら“いい行い”とは言えないのでは?」

「利他の精神って、どこからくるの?」

「社会のためも、結局、自分のためでは? 自分ってどこからどこまで?」

「誰かのためかということと、誰に気に入られたいかということって切り離せる?誰かに気に入られたいという気持ちからすることは、本当に“いい行い”といえる?」

「結果的に自分の利益になったら、それは“いい行い”にはならないの?」

「“いい”かどうかは、いつダレが判断するの?」

「起点(目的や意図)で判断するのか、結果で事後的に判断するのか?」

「罪悪感などネガティブな気持ちから行ったことでも“いい”っていえる?」

「“いい行い”は多いほうがいいのに、当たり前になると、“いい”とは感じにくくなってしまう」

などなど。

 

f:id:e-matsu145:20210726151624p:plain

2021.5.30 「いい行いは誰のため?」松川メモ(字が汚い)

 

特に後半は、メモの赤丸あたりが掘り下げられたようです。

それが“いい”行いかどうか、いつ誰が判断するのか問題。

もし行為の動機が判断材料になる場合、「誰かに気に入られたい」だとか「罪悪感を感じたくないから仕方なく」といった理由で行われる行為も“いい行い”と言えるのかどうか。

それから、いい行いも重ねるうちに当たり前とみなされ、あることが“いい”というより、ないことが“悪い”と感じられるようになるのでは問題。

 

また、それとは別に、対話のなかでちらっとしかでなかったけれど、個人的に印象に残ったことも。

それが、「医療者という職業から、いい行いをする人だと思われてそうだけど、自分はそこまで立派な人じゃないという戸惑いがある」という言葉。

今回はおそらく医師の方だったかなと思うのですが、以前、看護師さんとの対話でも同様の戸惑いをきいた記憶があり、医療者にとってなかなか奥深い問題なのかもしれないと思いました。

回数を重ねると当たり前になっちゃう問題とともに、コロナ禍において医療者に過度な負担がかかっていないか考える際の、ヒントにもなりそうと感じました。

 

ご参加くださったみなさん、岡山大学医歯薬学研究科のみなさん、ありがとうございました。

「自分らしさって大事?」@Ziba Platform

7月24日は、Ziba Platformさんのオンライン哲学カフェでした。

テーマは「自分らしさって大事?」。

 

「自分らしさを出せなくて、しんどい」という悩みと、

「自分らしさを求められすぎても、窮屈」というモヤモヤ。

正反対だけどどちらにもうなづく人もいるような、そんな二人のことばからスタートし、「自分らしさってなに?」をめぐる対話が繰り広げられた2時間でした。

 

  • 相手や場所によって、出せたり出せなかったり。
  • 他者との比較によってはじめて生じるもの?
  • 他者のなかのイメージと自分で思う自分像のズレ
  • 「らしさ」と「好き」はちがう?
  • 認めてほしいのにスルーされちゃう? 演じることもある?

 

といった切り口が出るなかで、序盤から最後まで残ったのが、自分らしさは、自分を知ることによってわかるものなのか、それとも他者から見た自分なのか問題だったような気がします。

 

特に終盤は、“自分”と“自分らしさ”の関係をめぐって掘り下げるなかで、

  • それがないと自分でいられなくなるような核のようなものがあって、“自分らしさ”はそれと関連しながらもその都度変化しうるものとして周辺にある

という説と、

  • “らしさ”はあくまで他者からみたもので、“自分”そのものとは別物

という説と、2つの大きな説の存在が明らかに。

 

終了後も‥‥‥

もしかしたら“自分らしさ”に対するモヤモヤは、この2つの“自分らしさ”のギャップから生じているのでは?と思ったり、

また、“好き”との関係についても、自分の好きなものを奪われるとなぜあれほど自分だか自分らしさだかが損なわれるような気がすんだろう?と疑問が湧いてきたり、

明らかになったそこからまた疑問が湧いてくるような対話となりました。

 

ご参加くださったみなさん、Ziba Platformのみなさん、ありがとうございました。

 

次回は、9月25日に開催の予定。

テーマなど詳細はまた、決まり次第HPやfacebookでお知らせします。

「時間ってなんだろう?」@おんころカフェ

先週末、7月17日(土)は、一般社団法人 哲学相談おんころさんにゲスト進行役としてお招きいただきました。

がんや難病の患者・家族、そして医療者たちが対話するおんころカフェ(現在はオンライン)を実施されています。

 

oncolocafe.com

 

わたし以外のみなさんはこれまでにも参加したことのある方たちでしたが、参加者同士は「はじめまして」の方もいらっしゃるということ。

お互いのことも知り合えるといいなということで、ハワイの子どもの哲学の方法を参考にして、ひとりひとり3つの質問‥‥‥

  1. よんでほしい名前は?
  2. 私にとって、がんって?
  3. 最近、気になることを一言で

‥‥‥に答えてもらってから、最近気になることからテーマを選ぶことに。

なんどか投票を繰り返した結果、「時間ってなんだろう?」が選ばれました。

 

身近な方の死や病と向き合うなかで、あるいは妊娠や子育てなどの経験について、主に

  • 目標やゴールを目指して進む直線的な時間と螺旋的な時間のちがい、
  • 時間を「使う」「所有する」「奪う」「味わう」「共有する」のちがい

といった視点から、掘り下げることができました。

 

わたし個人としても、自分と持病(がんではありませんが)との関係について、「時間」という切り口から掘り下げることによって、これまでとは別の視点から捉え直すヒントが得られ、興味深かったです。

これまで「病気に時間を奪われている」と感じていた経験が、「時間を味わう」「時間を共有する」という視点からみると、またちがって見えてきそう。

 

おんころカフェのみなさん、ありがとうございました。