てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

4つの対話アイテム〜真庭市、中和小学校のいきいき学習科〜

先日、岡山県真庭市の対話カフェmaniwaを運営している方々との打ち合わせ中に、「そういえば、中和小学校では『4つの対話アイテム』ってのがあって、日常的に使われてますよ〜」との情報が。

 

kodomo.city.maniwa.okayama.jp

 

なんと、こんなにすぐ近くの小学校で、こんな工夫がされてるとは!

「おたすけ」「おたずね」「いいとこ見っけ」‥‥‥なんてわかりやすいんだろう。

あと、このサイトの図、自分の考えたり広げたり深めたり‥‥‥というイメージもしやすいですね。

さすが、共生社会について考えた結果、「地域のあちこちで対話をしよう!」という結論に辿り着いた地域だけあるなぁ。

 

kyousei.maniwa.city

 

 

ちなみに打ち合わせは、真庭市で共生社会のための対話ゲームを作ろうというものでした。

先月、対話カフェmaniwaでうかがった際に、このゲーム企画について小耳にはさみまして、「なにそれ、おもしろそう!」とキャッキャしてたら、ありがたいことに(ずうずうしくも?)お仲間に入れてもらえることになったのです。

わくわく。

 

ちょうど、北海道大学の研究プロジェクトCOI-NEXTのほうでも、対話を促すゲームについてあれこれ調べたり考えたりしているところでした。

あちらに活かせそうにないアイデアがこちらで活かせそうだったのと、いろんなゲームやツールを試すなかで、「ここがもうちょっとこうだったら、こう使えそうだな〜」という気づきがあったりもして、渡りに船のタイミング。

 

今月27日夜に、地域のみなさんとのアイデア出しイベントを催す予定です。

また、イベント情報が対話カフェmaniwaのページに掲載され次第、HPでシェアさせていただきます