ひきつづき、大元公民館の子育てモヤっとニコッとカフェ のふりかえり。
5月は、コロナの影響でスキップ。
6月は、22日(火)に“さんかくウィーク”こと男女共同参画ウィーク特別企画として、みんなで語ろう!「性教育はなぜむずかしい?」を開催しました。
これも、前年度の「モヤモヤを出し合おう!」会で出てきたテーマです。
最初に、ひとりずつ
を出し合い、松川からもちょこっと性教育について情報提供し、「LGBTQのQってなに?」といったご質問に答えしたあと、みんなで対話。
「性教育ってどんなのかというイメージすらほとんどないかも。うっすら小学校高学年のときに女子と男子で教室を分けてビデオを観た覚えはあるけれど‥‥‥」
「自分もちゃんと受けてきていないから、子どもに対してもどうしていいのかわからない」
「女らしさ、男らしさについては、親の私のほうが囚われてるかも。子どものほうが多様性を当たり前のものとして受け入れてる」
「自分たちが子どもだった時代より、ネットを通していろんな情報が入ってくるけど、どうしたらいいんだろう?」
「子どもとなんでも話せる関係でいたいと思ってるのに、欲望などプラバシーに関わることはむやみに話したり見せたりすべきではない気もする」
などなど、それぞれの悩みや戸惑いについて話すなかで、
- 正しい情報とそうでない情報を見分ける情報リテラシー
- 自分を大切にすること
- 他者を尊重すること
といった、性に限らず生きる上で大切なこととして伝えられそうなことがあるという気づき。
そして、それでも残る性に特有な事柄はあるのか? あるとしたら、それはなにか?という問いが残りました。
この問いについては、人によって答えも分かれそうだし、また改めてじっくり考えてみたいな。
【おまけ】
今回の企画のためにちょっと調べてみたら、今年4月に「生命(いのち)の安全教育」(対象:幼児〜大学生)なるものができたんですね。知らなかった。
文科省のサイトに対象年齢別のスライド資料もありました。
ご参考までにどうぞ。