てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「気持ちを大事にするってどういうこと?」@第2の患者会すろーす

6月17日は、第2の患者会すろーす主催の哲学カフェ。

家族のためのがんカフェや遺族のためのがんカフェでよく出てくる、「気持ち」について考えてみました。

 

実は、以前、医療者のための哲学カフェでも取り上げたことのあるテーマ。

 

matsukawaeri.hatenablog.com

 

その後、すろーす代表と「これはぜひ、がん患者さんやご家族やご遺族とも一緒に考えてみたい!」という話になり、ずっと企画をあたためてきました。

がん患者さん、ご家族、ご遺族だけでなく、様々な方が参加してくださいました。

 

がん患者さんの

「検査結果を聞いて、気も問いが大きく揺れるときもあれば、穏やかなときもある」

「医療者がこちらを見ず、医療者同士で小声で話しているのをみると、不安になる」

「Butで返す看護師さんには、話さないほうがよかったのかなと感じてしまう」

といった体験や、

逆に、骨髄移植のドナー登録で気持ちを尊重されすぎて、「これで命が助かる人がいるのなら、ちょっとぐらい無理してもいいんだけど」と感じてしまった経験、

失恋した主人公に友達が「あんな奴別れて正解」と元カレの悪口をたくさん言ってくれてうれしい反面「でも、好きだったんだけどなぁ」と違和感を抱く漫画、

こちらの気持ちを全然気遣ってくれないご近所さん、

自分の「働きたい、勉強したい」という気持ちを大事しすぎて、体を壊しちゃった話

などなど。

 

様々な例と、

  • 気持ちとコミュニケーションとの関係は?
  • 哲学カフェで気持ちがあまりテーマにならないのはなぜ?
  • 気持ちは曖昧なもの
  • 他の人の気持ちわからない
  • 気持ちを大事にするって怒らせないことなの?
  • “気持ちを大事にする”

といった疑問やポイントをめぐってあれこれ話すなか、3つの問いが浮かびあがってきました。

  1. 気持ちを大事にしてるかどうか、何によって判断するの?
  2. 気持ちを大事にすることは、なぜ難しい?
  3. いつでも気持ちを大事にすべき?

 

途中、これら3つのうちどれに関心があるか挙手で答えてもらったところ、どうも、全員の関心がこれらのうちのどれかに偏っているということはなさそう。

複数に関心のある人もいつつ、ほぼ均等に分散していることを確認したあと、また対話を再開したところ、これら3つの問いをつなぐものも見えてきました。

 

まず、2の「なぜ難しい?」の答えとして以下2つが挙げられました。

  • 複数の人のあいだで、あるいは一人の人の中にも、相反する2つの気持ちがあるから
  • 気持ちを大事にするには余裕が必要

 

次に、この2つ目の答えから、3の「いつでも気持ちを大事にすべき?」のヒントが。

「気持ちを大事にするには余裕が必要」ということは、「余裕がなかったら気持ちは大事にしない」ということでもある。

ということは、気持ちは一番大事なものでもはないのでは?という説が浮上します。

医療現場では命や健康が優先されたり、組織のなかでは組織のミッションが優先されたり‥‥‥。

気持ちを大事にできたらいいけれど、気持ちが一番大事な場面は案外少ないのかもしれない。

 

さらに「気持ちを大事にするには余裕が必要」説からは、1の「何位よって判断するの?」という問いを考えるヒントも!

これは「みなさんが思い浮かべてる、余裕って?」「“気持ち”なんて曖昧な言葉を使う必要性はどこにあるの?」いう問いかけをヒントに、私自身が自分の経験から考えたことになりますが‥‥‥

 

たとえば、「働きたい」という気持ちを大事にしすぎると、持病を抱えている私は体を壊してしまう。

 

体力にもっと余裕があれば、「働きたい」という気持ちを大事にできるけれど、実際にはその余裕はない。

体の声をききつつ仕事をセーブしないと「働きたい」という要望はますます叶わなくなるから、仕方なくそうしているけれど、それでもやっぱり「もっと働きたい」という気持ちはある。

 

実際にはそうできないからこそ、この気持ちは気持ちとして存在する。

もし実際にもっとたくさん働くことが可能なら、「気持ちを大事にする」なんてわざわざ言う必要はない。希望どおり、もっとたくさん働けばいいだけだ。

でも、その希望は実現できないから、その気持ちが存在することを認めるという仕方でしか大事にできない。

 

そんなことを話したら、すろーす代表のひっしーが、「だから、気持ちを大事にすることと、コミュニケーションは深い関係があるんじゃないか」とつないでくれた。

なるほど。

家族のためのがんカフェや、遺族のためのがんカフェで、「気持ち」という言葉があんなによく出てくるのも、そのせいかもしれない。

 

 

命、健康、仕事、組織の使命、大切な人との関係‥‥‥

それらはもしかしたら、気持ちより大事なものかもしれない。

でも、だからこそ、そこからこぼれ落ちる気持ちは、気持ちとしてその存在を受けとめてもらうことによってしか、大事にできない。

気持ちというのは、人生のあらゆる出来事についてくるものだから。

 

そんなことを考えた哲学カフェでした。

 

 

今回はいろんな方が参加してくださって、がんと関わりの人たちばかりというわけでもなかったにもかかわらず、みなさんとの対話から、がんカフェを実践する意味について予想外に大きなヒントをいただきました。

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

 

今年度は、こんなふうにちょこちょこ、がんについても考えられるけどどなたでも参加できるイベントをオンラインで開催しようとおもってます。

ご関心のある方は、すろーすのfacebookもぜひご覧ください。

 

 

今回のテーマが浮かんだ、医療者のための哲学カフェにご関心のある方は、こちらもどうぞ。

matsukawaeri.hatenablog.com