てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

テーマと進行役

先日、とある施設からのご依頼で、哲学カフェを企画・進行するためのオンライン研修をさせていただきました。

全員すでに哲学カフェを体験したことのあるメンバーだったので、哲学カフェを作る3要素、場所、テーマ、進行について説明したあと、みんなでテーマづくりワークを体験。

 

その感想で、参加者のおひとりが、

「自分が進行するときは、当日参加者からテーマを募るのがよさそう。

自分でテーマをつくったときは、自分でたくさん話したくなってしまうから」

とおっしゃってて、なるほど、と思いました。

 

自分が関心あるテーマのときは、自分も参加したいし、話したいですもんね。

自分がつくったテーマのときは、進行は他の人にしてもらうのもおすすめです。

 

そういえば、わたしも、自分ひとりで「このテーマがやりたいからやる!」ってことは、少ないかも。

10回に1回もない。

年に1〜2回あるかないかぐらい。

「哲学カフェをやってほしい」という依頼を受けてやることが多いので、相手から「こういうテーマで」と希望されるか、こちらから提案するにしても相手の要望に合わせたテーマを提案することになる。

自主企画の哲学カフェでもテーマは参加者のアンケートからひろってくることが多いもんなぁ。

 

といっても、やりたくないテーマでやることは絶対ありません。

けど、自分から「やりたい!」というより、誰かの希望や要望ををきいて、「それ、おもしろそうですね!」「だったら、こういうのはどう?」とのっかる感じ。

 

だからこそ、進行を仕事にできてるのかもしれない。

わたしが、「日本一よく話す進行役」*1でいられるのも、そのせいかも。

 

進行役の関心から生まれたテーマで、進行役が自分の意見を遠慮なく言ってたら、進行役中心になりすぎちゃって対話になりにくそう。

わたしの場合、もともと誰かの関心にのっかってるだけで、自分発のメッセージも仮説も発しようがないから、なにか発言したところで、他の誰かの発言や関心に対するレスポンスにしかならない。

それが、「日本一よく話す進行役」でいられるポイントかもなぁ。

 

 

そんなことに気づかされた研修会でした。

*1:日本の哲学カフェを渡り歩いているYさん評