てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「嘘をつくのはいつも悪いことか?」@ヨノナカ実習室

1月30日(土)の午後は、ヨノナカ実習室主催の対話する哲学教室!

コロナの影響による延期を経て、オンライン+会場のハイブリッド開催することに。

 

他のところのハイブリッド開催では、進行役のわたしは会場にいて、会場で開催される哲学カフェをオンラインでもおすそ分け‥‥‥という感じなんですが、今回は、オンラインで参加できる人はオンラインでお願いします、オンラインに自信がない人は会場でサポートします‥‥‥という趣旨だったので、講師兼進行役のわたしもオンラインで。

それに、ヨノナカ実習室って、友だちの家に遊びにきた!って感じで居心地が良すぎて和気藹々としちゃうからね。

進行役のわたしがそっちで和気藹々としすぎちゃうと、オンライン参加者がさみいしいかと思いまして、会場のほうはヨノナカ実習室のスミさんにお任せすることに。

会場とオンラインどちらをメインとすべきかも、ケースバイケースで判断しなきゃね。

 

というわけで、前置きが長くなりましたが、『中学生からの対話する哲学教室』をテキストに、毎回1つののテーマを取り上げていく対話する哲学教室。

第2回のテーマや「嘘をつくのはいつも悪いことか?」でした。

高専の授業でも、毎年大人気のテーマです。

 

まず、テキストの内容に入る前に、音声確認もかねて、テーマについて一言ずつ。

テーマに関する子育ての悩みや、「言わずに黙ってることと嘘をつくことは同じ?」「約束を守れないことと嘘をつくことは同じ?」といった問いがポロポロ。

これ、いいですね! 次回もやろう。

哲学カフェでも時々やるけど、この対話教室はテキストを使うので、だからこそ、テキストの内容に入るまえに各自の関心を確認しておくって大事かも。

 

そして、前半。テキストの対話を読んで、感想を語り合います。

いとことの約束があるのに雅彦さん(意中の相手?)からお誘いを受けて、「病気になっちゃった」といとこに嘘をついちゃいたいけどダメだよなぁと揺れる祥子と、「嘘がバレなきゃいいじゃん」とそそのかす淳‥‥‥

単なる感想というより、「もし祥子の立場だったら、自分はどうする?」という視点から、いろいろ出てきましたよ。

 

「いとことの約束をやぶったら、どれぐらい相手が困るかによる」

「雅彦さんとの関係性にもよるかも。千載一遇のチャンスだったら、断れない!」

「わたしだったら、嘘なんてつかず、正直にいとこに相談する」

「いやでも、正直に言うかどうか、いとことの距離感によるかなぁ」

「嘘をついていとことの約束を破ったことが雅彦さんに知られたら、恋は実らないのでは?」

 

‥‥‥などなど。

まず、大前提として「いとことの約束を守るかどうか?」のところでも意見が分かれるわけですが、雅彦さんの誘いを優先するにしても「嘘をつく」という選択肢を選ぶ理由は?というところが、いろんな方向から吟味された気がします。

「相手との関係性による」についても、「よその人には嘘をつかないけど、家族には嘘をついちゃう」という人もいれば、「親しい人ほど嘘はつきにくい」という人も。

 

そして、休憩をはさんでの(休憩時間も盛り上がってたので、みなさん休憩できたのか不明ですが)、後半。

テキストでは善悪に関する2大哲学として、ミルの功利主義とカントの義務論が紹介されてるわけですが、わたしはここにミルの師である功利主義創始者ベンサムも加えてご紹介。

「わたしはミル派かなぁ」「カントの言うこと、すごくわかる!」など、それぞれに共感したり相違を感じたりしながら、子育てやら身近な経験を思い出すなかで、次第にテキストにはないあるポイントに焦点があたります。

 

それは、「自分に嘘をつく」ということ。

 

自分の都合で他者につく嘘がある一方で、

他者を大切にするために他者につく嘘がある。

さらに、それとは別に、他者に嘘はついたわけじゃないけれど、他者を大切にしようとして、結果的に自分自身に嘘をついてしまっていることもあるのでは?

 

その問題が鮮明に浮かび上がったのが、ラーメンとチャーハンの話でした。

自分は本当はラーメンが食べたい。

けど、子どもがチャーハンを食べたがっているから、チャーハンをつくる。*1

そのとき、自分は嘘をついていないといえるか?

 

冒頭にでてた「言わないでいるのと、嘘をつくのとは同じ?」という疑問が再びここで頭をかすめつつ、「自分のために言わない」ということと「相手のために言わない」こととのちがいも解きほぐしながら、みなさん自分自身の経験と照らし合わせた対話が繰り広げられました。

 

功利主義には功利主義の、カント派にはカント派の、自分を大切にする仕方があるのかもしれない。

功利主義なら、快楽計算に自分自身の快楽も忘れず入れること。

カント派なら、他者だけでなく自分自身にも嘘をつかないこと。

みなさんのお話をききながら、そんなことを考えました。

 

これまで、大阪や明石高専でなんども取り上げてきた内容でしたが、この「自分に嘘をつく」「自分を大切にする」という視点にここまで焦点があたり掘り下げられたのは初めてだったので、わたしもとても興味深かったです。

 

ご参加くださったみなさん、ヨノナカ実習室さん、ありがとうございました。

 

 

ヨノナカ実習室さんのブログにも別の角度から味わい深いふりかえりがありますので、気になる方はこちら↓↓をどうぞ。

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

 

第1回は第1部「美」から「愛とはなにか」(第1章)

第2回は第2部「真」から「嘘をつくのはいつも悪いことか」(第6章)

をとりあげたので、第3回は第3部「正義」からどれを取り上げようかと考え中です。

 

「そのテキスト、気になる!」という方はこちら↓↓よりどうぞ。

中学生からの対話する哲学教室

中学生からの対話する哲学教室

 

 

 

 

*1:お店じゃなく家で食べるときは別々のものをつくるのは大変だし、お子さんが小さいと外食でも一人1品は多すぎるからそろえようって場面はでてくるのでしょう。