てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

『その後の不自由 「嵐」のあとを生きる人たち』

とある読書会の備忘録です。

 

 

 

どんな本?

暴力などトラウマティックな事件があった“その後”も、専門家がやって来て去って行った“その後”も、当事者たちの生は続く。
しかし彼らはなぜ「日常」そのものにつまずいてしまうのか。なぜ援助者を振り回してしまうのか。
そんな「不思議な人たち」の生態を、薬物依存の当事者が身を削って書き記した当事者研究の最前線!
普通の生活の“有り難さ”に気づく1冊。

amazonの作品紹介より)

 

元当事者の援助者が書かれた本ということで、完全なる当事者目線でもなく完全なる援助者の視点でもない、著者だけの経験ではなくたくさんの経験者たちの体験に基づかれた一歩メタな視点と、経験者だからこそわかる内側からの視点と絶妙なバランスの本でした。

 

アディクションを治療対象とみる専門家のあいだでは、アルコールや薬といった嗜癖対象をやめて社会に復帰するのが回復と考えるのが一般的です。具体的には「就労による経済的自立」です。女性の場合は家庭内の役割(妻・母・嫁・娘など)に復帰するといったイメージが狩猟です。

しかし、この本に登場する人たちの「よくなること=回復」は、少し違うように感じられます。(227)

  

自分を真ん中にして考える

回復というのは、他人を優先していたことが「自分を真ん中にして考える」ことへと変わっていくことです。(p.18)

 

著者も「境界性パーソナリティ障害の人は特にそう」と書かれてますが、本当に。

これまで他者のためにがんばって人にとって、他者中心から自分中心への転換は、天動説から地動説への転換ぐらいの大転換かも。

 

 

グチを話す相手を選ぶ

悪口を言っていると勘違いしないで、グチとして聞いてくれる 相手であることが大切(p.106(※下線箇所は、本では傍点))

 

「相談はなぜ難しいのか」問題について、「劇的なものしか相談しちゃいけないと思っている」ことや「閉じられたグチ」について指摘したあと、「正しいグチの話し方」について。

「グチなんだけどね‥‥‥」と前置きすることの有効性とともに、「話す相手を選ぶ」ことときっぱり言い切ってるところが印象的でした。

たしかに、グチをグチとして受け止められないタイプの人に話すんは危険だし、「閉じられたグチ」の説で指摘されていることと重なるかもしれませんが、家族のグチなんかはときに自分も利害に関わることだったりして、グチとして受け止めるのが難しいこともある。(家族に対して、「そういうグチは友達に言ってくれよ」と思うこともあります。)

また、哲学カフェでも、一緒に考えるためのツッコミや反論を、「あの人は自分のことが嫌いなんだ」と捉えられると、とたんに難しくなる場面があるなと思い出したり。

 

 

援助者に何をしてもらうと助かるか

こういう状態にある依存症の人たちというのは、これまで「身体の手当てをされた経験が一度もない」という人が多い(p.40) 

 

これは、この箇所以外にもっと適切な引用箇所があるかもしれない。

(引用中の引用は、中井久夫『こんなとき私はどうしてきたか』からの引用?→要確認)

 

ただ、「生理のあるカラダとつきあう術」に一章(一節ではなく!)を割くぐらい、身体のケアを重視しているのが印象的。

かつ自分や周囲の経験からもそうだなぁと共感。

誰かが精神的にすごく疲れてるとき、悩みをきくより、お茶をいれたげて一緒に飲むほうが有効なことってけっこうあるよなって。

 

たとえばオーバードースによる入院を何回もしていて、大半の医療者が「勝手にしなさい」と投げてしまったときに、ある看護師さんが「熱があるみたいね、水枕をつくりましょうか」と言ってくれたとか。暴れてしまって「好きにしたら」と言われているときに、実は三日ぐらいご飯を食べてなくて、でもどうしていいかわからないときに、「おかゆにしましょうか」と言ってくれたとか。毎回毎回手首を切って「もういい加減にしなさいよ」って看護師に言われたけれど、医師が何も言わずにきれいに縫合してくれたとか。(40)

 

相手が試すような行動をしているときに、「死ぬな!」と言ってやめさせようとするのは、ヒモの両端をお互いに引っ張り合っているようなものです。でも身体の手当をする行為によって、このパワーゲームから別のところへ行ける。(41)

 

 

トラウマは、深く話しても楽にはならないし、解決もしない。(p.231) 

 

とともに、覚えておきたい。