てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』〜論理と感情は矛盾しない

ウィルスの影響で3月がことごとく中止・延期に追い込まれ、

NO PHILOSOPHY, NO LIFEな私は心身の調子が落ち込み気味の日々ですが、

ふと本屋で見かけた一冊が、なかなかの掘り出しものでした。

 

 

以前から桃山商事の活動には注目していたんですが、
これを読んで、はやり桃山商事には真理を暴く力がある!と再実感。

あ、桃山商事っていうのはね、1200人以上の男女から恋のお悩みやエピソードを聴き続けてきた恋バナ収集ユニットでございます。*1

 

momoyama-shoji.com

 

 

この本の著者であり桃山商事代表の清田さんも

ヨノナカには、「男は論理的、女は感情的なんて俗説が流布していますが、はたして本当にそうでしょうか。(よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門、「おわりに」より)

と書かれてますが、ほんと、これ読んだら、「男のほうが女より論理的」とか絶対言えない。

なんせ、目次に並んでいるタイトルが「人の話を聞かない男たち」「イキるくせに行動が伴わない男たち」「すぐ不機嫌になる男たち」などなどで、これ全部、実体験トーク(著者本人の体験含む)に基づく分析ですから。

 

そして、この本が素晴らしいのは、だからといって、「女は論理的、男は感情的」なんて安直な主張をしないところ。

それどころか、論理的であることが、感情に向き合うことと決して矛盾しないということを示唆してくれています。

 

感情の共有は話を聞く上で欠かせないプロセスです。その上で、話の内容をなるべく正確に把握していくことが求められます。このときに必要なのが「論理的に読解していく」という態度です。自分の意見や解釈をいったん除外し、相手の言葉をできるだけ言葉通りに理解していく。 (よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門、「人の話を聞かない男たち」の章より)

 

感情を共有し、話の内容を論理的に把握することができれば、自分と相手の間に「同じ景色が見えている」という一体感のようなものが醸成されます。女性たちの言う“共感”とはこのような行為を指していて、これが「ちゃんと相手に話が届いた」という感覚のベースになるものだと思います。 (よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門、「人の話を聞かない男たち」の章より)

 

桃山商事は数々の恋バナからこの真理にたどり着いたわけですが、私は哲学対話にも通じるんじゃないかなぁ、と思う。

 

哲学対話を実践したことのある人は、この「相手の言葉を言葉どおりに」「できるだけそのまま言語化し」がいかに難しいかわかるでしょう。

だって、その言葉の定義や意味が、人によってちがったりするんだもん。

けど、やっぱりまずは言葉どおりに理解しようとしてみる。

自分のなかで湧き上がる感情や思考をそのまま言葉にしようとしてみる。

それができて初めて、言葉の定義や意味の違いにも気づけるんじゃないでしょうか。

同じ景色を見ようとして、初めて「あ、言葉の使い方が違う」と、その奥にある認識のちがいに気づける気がします。

 

個人的には、対話とはなにか考えさせられる「人の話を聞かない男たち」のほか、「謝らない男たち」の章も大変印象深く。

なぜ加害者が謝ることが大事なのか、謝罪とは何かを、丁寧にきちんと論じてくれてて、腑に落ちるものがありました。

また、各パートの最後にはいっている、「セクハラ」「性教育」「ホモソーシャル」「DV」「ハゲ問題」に関する専門家との対談も、おまけかとおもいきや、専門家の熱が伝わってくる内容でお得感があります。

 

 

桃山商事、動画もあるんですね。

こちらの動画の31分ごろから始まる「職場でつめ切りはダメ?」問題からサンダル問題に展開していくくだりも、なかなかおもしろい。

 


桃山商事#20【男ってどうして○○なの?スペシャル】

 

こうやって、「なんで、職場でつめ切りするの?」「え?ダメなの?」ってところから、双方の理由を掘り起こして、個別の問題から徐々に問題の本質が明らかにされてくこの感じ。
哲学カフェ不足がいくらか埋められるかもしれません。

*1:といいつつ、恋バナ以外に職場や家庭で男女間に生じるモヤモヤ談義もなかなか豊富に収集されてます