てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

人権の手前にある対話のススメ@烏城高校

一昨日は、烏城高校の教員研修にお招きいただきました。

 

www.ujo.okayama-c.ed.jp

 

スロウな本屋さんで烏城高校のとある先生とご縁ができたことがきっかけで、今回のご依頼につながりました。

障害学習センターと同じ敷地になる定時制高校で、昼間部と夜間部があるんですが、そのあいだに昼夜間共通の授業があったりして、これは

「子どももいろんな子がいるんだから、学校もいろんな学校があったほうがいい」

を実現しちゃってる学校なのでは?と以前から気になっていたので、お話をいただいたときからうかがうのを楽しみにしていました。

 

研修前半は、自己紹介も兼ねて、これまでの活動から烏城高校の参考になりそうな活動*1をご紹介しながら、哲学対話の特徴や可能性、対話実践のポイントや心がけていることなどをお話させていただきました。

人権教育研修ということで、人権に関わりそうなポイントもちょこっと添えて。

 

烏城高校人権教育研修のスライドより©︎松川えり

烏城高校人権教育研修のスライドより©︎松川えり

 

後半は、実際に体験してみましょうということで思考の交差点を探すワークを実践。

短時間で自分と異なる考え方をきく楽しさを味わってもらいたいと、このワークを選びました。

短い時間だったにも関わらず、お互いの考えが交わったり分岐したりする共通点や相違点がたくさん発見されました。

あちこちで様々な人とこのワークをしてきましたが、こんなに短時間でたくさんの共通点や相違点が掘り起こされたのは初めで、こちらがびっくり。

 

終了後の雑談で、

「相違点を探そうとすると、いつもより細かく話をきけますね」

「やっぱり!というところもありつつ、思わぬところで予想とちがう考えが出てきて、驚きました」

といった感想をいただきました。

 

ワークの様子や質疑応答でのやりとり*2から、普段から先生方のコミュニケーションが活発なことがうかがえ、ここに哲学の〈ともに考える〉という要素が加わるとどんな可能性が広がるのか、ワクワクしました。

 

池田高校のように生徒さんと対話するのも大好きだけど、こうして先生方を対象にやるのもいいなぁ。

対話のなかでどんなことが起こっているのかは、実際に体験してみないとわからないことが多いし、同じ職場の先生みんなで体験することによって、職場でコミュニケーションに関する課題が出てきたときに問題を共有しやすくなるのでは、と思いました。

 

ひとりひとりの生徒さんをしっかりみようとする学校のようなので、普段の生徒さんとの会話や先生同士のコミュニケーションでも、対話づくりのポイントを活かせる機会がたくさんありそうです。

 

わたし自身も先生方ともっとお話してみたくなっちゃったし、烏城高校にもますます興味が湧いたので、今後もこのご縁が続くといいな。

*1:事前の打ち合わせでご要望いただいたので、学校での対話実践だけでなく、生きる力につながりそうな対話実践や絵本やアートをつかった対話実践についてもご紹介させていただきました。

*2:ある先生とのやりとりのなかで「思い通りにいかないとイライラしてしまうのはなんでだろう?」という疑問がでてきて、2晩たった今も気になっています。また機会があれば、烏城高校の先生方と一緒にじっくり考えてみたい!