てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「“ほどほど”ってどれぐらい?」@大元公民館

昨日1月27日(月)は、大元公民館にて、子育てモヤッとニコッとカフェでした。

テーマは「“ほどほど”ってどれぐらい?」。

 

食事中のしつけ、寝かしつけの時間、お弁当づくり、掃除の頻度などなどを例に、“ほどほど”に関するモヤっとが出てきます。

 

  • 7歳の“ほどほど”と5歳の“ほどほど”はちがう気がするけど、子どもに伝わらない
  • やった方がいいのはわかるけれど、毎日毎日はキツイ
  • 男性は仕事だけ、女性は家事・育児だけ、昭和の感覚は極端?
  • 「“どうしても”ってときは言って」の「どうしてもってとき」って???
  • 家族でも人によって“ほどほど”と思うレベルが違う
  • 自分では普通にやってるつもりだけど“ほどほどに”と言われてしまう

 etc...

 

そうそう、冒頭で参加者のひとりが教えてくださった、「最良の母とは、完璧な母ではなく、ほどほどの母である」という言葉は、もとはドラルド・ウィ二コットという人の言葉のようですね。

 

ja.wikipedia.org

 

英語だと“good enough mother”かぁ‥‥‥

これはこれで気になるし本も読んでみたいところですが、ひとまず今回のカフェでは、この言葉に励まされながらも「その“ほどほど”はどれぐらいなの!?」とツッコミをいれつつ進めることに。

 

そして、これらのモヤッとを緒に、“ほどほど”に関する示唆が少しずつ出てきます。 

  • 「毎日」「絶対」はなくす
  • 子ども相手は自然相手。思った通りにはいかないから、“ほどほど”が大事
  • 結局、“ほどほど”は自分が納得できるかどうか?
  • 励まされる“ほどほどに”と、受け入れにくい“ほどほどに”のちがいは?
  • 経験を重ねるほど“ほどほど”が増える、広がる
  • 自分が良いと思うことだけでは極端。子供にとってよい環境といえるのか?
  • 「自分が育てる」と思うと“ほどほど”は難しい。「みんなで一緒に育ててもらおう」と思うと“ほどほど”になるのでは。

 

みなさんのお話をききながら私が気づいたのは、どうも、“ほどほど”には2種類ありそうだということ。

  1. 思い通りにいかないから“ほどほど”にならざるをえない(外的な条件から決まる“ほどほど”)
  2. 自分が納得できるレベルとしての“ほどほど”(内的な基準から決まる“ほどほど”)

どうもこの2種類の“ほどほど”がごっちゃになるところが、問題をややこしくして気がする。

 

 

もうひとつ、みなさんのお話と自分の経験を照らし合わせて感じたのは、“完璧”や“100%”って自己満足なんじゃないか、ということ。

“ほどほど”って加減や判断が難しくて、「毎日絶対●時までに寝る」とか「汚れを見つけたら掃除機をかける」と決めてしまったほうがラクなこともある。

けど、そうしたほうがラクなポイントは人それぞれちがう。

「そこは“ほどほど”でよくない?」という人もいるから、自分がそうするのはいいけれど、他者がその決め事に付き合わされるのはキツイこともある。

“完璧”や“絶対”が悪いわけじゃないけれど、それが全ての人にとって目指すべきものかというとそうでもない。

だったらそれは、「“完璧”を目指すのは自己満足」ぐらいに思っといてちょうどよいんじゃないかな。

 

“ほどほど”について語る2時間は、“完璧”の不完全さ(語義矛盾?!)に向き合う2時間でもあったような気がします。

 

途中、掃除機談義なども交えつつ、和気藹々とした2時間でした。

ご参加くださったみなさん、大元公民館のみなさん、ありがとうございました。