てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「テンションがちがうとき」@フリーデザイン岡山

5月27日(木)は、フリーデザイン岡山へ。

緊急事態宣言の影響で、オフライン参加は1名+スタッフさん2名、オンライン参加が3名。

 

長らく哲学カフェとコミュニケーションカフェを交互に開いていましたが、

午前組と午後組で交互に参加するようになったこと、

現在の利用者さんが哲学カフェ向きの方が多そうなことから、

しばらくプレーンな哲学カフェとコミュニケーション哲学カフェ(テーマをコミュニケーション関連に限定した哲学カフェ)を、午前組と午後組それぞれで交互に開催することに。

 

今回は、午前組のみなさんと、コミュニケーション哲学カフェでした。

テーマを募ったところ、候補が2つ。

 

  • 沈黙、どうする?
  • テンションがちがうとき

 

前者のテーマを提案してくださった方がある程度哲学カフェに慣れていたこと、

後者のテーマで前者のテーマも包含できそう(沈黙=テンションが低い?問題)なことから、

今回は、「テンションが合わないとき」をテーマとすることに。

(こういうテーマ選びの話し合いも、楽しい)

 

「挨拶のテンションがちがうとき」という話題からはじまり、

体調やメンタルなどコンディションの問題、趣味や関心の違いなど、

テンションの差を生むものも様々。

 

心持ち高めで入るか、低めで入るか?

親しい人とそうでない人の場合で変わるか?

沈黙してたら何か話さなきゃと思う?

心地いい沈黙ってどんなの?

相手や場の雰囲気にあわせてテンションを調整すべき?

 

などなど語り合うなかで、対ほとんどの方が周りをみてテンションを調整している(しようとしている)ことが明らかになってきました。

その一方で、少数派なが「自分の内側と外側のテンションがズレないようにしている」という方も。

どういうことでしょう?

 

それを考えるヒントになったのが、「低い方に合わせるのは簡単だけど、高い方に合わせるのは難しい」という声。

 

なぜだろう?と考えてみると、どうも、テンションを高い方に合わせるとき、私たちは無理しているらしい。

テンションを無理にあげようとしても、自分の内側の気持ち、本当のテンションがあがるわけじゃない。

ただ、あがったフリをしているだけ。

すると、自分の内側と外側でギャップが生じる。

そのギャップのある状態が、自分に嘘をついているような状態がきついんじゃないか。

そんなことに気づかされました。

 

テンションを低くするほうは、相手に寄り添う、歩調を緩めるというだけで、それほど無理をする必要はないけれど、高くするほうは無理が生じる。

その非対称生がおもしろい。

 

問題は、周囲の人たちと自分のテンションのズレではなく、自分の内側と外側のズレにある。

そのことがわかって、

「テンションを周囲と合わせなきゃと思ってたけど、それほど気にする必要はないのかも」

「前ほど沈黙が気にならなくなりそう。気がラクになりました」

といった感想も出ました。

 

みなさんも、テンションの合わせすぎには気をつけて。

哲学カフェは、テンション高めの人も低めの人も、大歓迎です。

 

「地産地消する?しない?」@Ziba Platform

書きかけで下書き保存しているあいだにもう先月になっちゃいましたが‥‥‥

 

5月22日(土)は、Ziba Platform主催の哲学カフェ。

SDGs特別編ということで、こちらの哲学カフェでははじめての、スペシャルゲスト付きで開催しました。*1

 

ゲストは、高知大学で持続可能な地域づくりを研究されている松本明さん。

 

f:id:e-matsu145:20210525162557j:plain

 

とある研究会で松本さんに地産地消のお話をうかがう機会がありまして、地産地消って私が思ってたより幅広いことが判明。
そのお話をいろんな方とシェアして、一緒に考えてみたらおもしろそう!
Zibaさんなら、県北スーパーマーケット、マルイさんが母体のNPOが運営してはるので、ぴったりちゃうん!?
‥‥‥と思って、松本さんとZibaさんに提案させていただきました。
 
最初に、参加者のみなさんにとっての「地産地消」をうかがってみると‥‥‥
スーパーの地産地消コーナー(お客さん視点と、スーパーの担当者視点と)、道の駅、エネルギーの地産地消など、それぞれの身近な地産地消の例とともに、「意識してすることはないけれど、気づかずにしてる可能性はあると思う」、「地産地消って聞いたことはあるけど、気にしたことはない」、「地産地消って、このイベントの案内ではじめてききました」といった方も‥‥‥。
こういうふうに、関心が高い人だけじゃなく、これまで関心がなかった人も一緒に考えられるのが、哲学カフェのいいところ。
そして、プレーンな哲学カフェだと、特別な知識がなくても考えられるテーマというのが条件になってきますが、「地産地消って初めて聞きました」という方も一緒に考えられるのが、ゲスト付きの哲学カフェのいいところ。
 
20分ほどたったところで、ゲストの松本さんにバトンタッチ。
30分ほど、地産地消ってなに?地産地消ってどんな種類があるの?などなど岡山県の現状も合わせてお話いただきました。
松本さんのお話は、生産過程のなかでの地産地消や、「他の地域で作られたリンゴの代わりに、地元でつくったマスカットを食べる」「ディズニーランド行く代わりに、家族と地元のお肉でバーベキューする」など、「何を何に変えるのか」の幅が広いのがおもしろい!
 
そこから、
なんで地元で生産されたものが遠くから運ばれてきたものより高額なんだろう?
 
生産プロセスを知ることによって、私たちの行動は変わる?
消費者、販売者、生産者、政府‥‥‥誰が変えるべき?
消費者が変われば、販売者や生産者も変わる?
県外から入ってくるものに関税をかけるのはあり?
経済、健康、環境‥‥‥どれを重視するのが幸せ?
などなど語り合いました。
 
最後に「はじめて地産地消という言葉を知った」という方から、「結局、地産地消ってなにがいいの?」という問いかけが。
うーむ、たしかに。
この日の対話のなかでも「未来の地球のために」という方もいれば、「健康のため」という方もいる(その土地でできたものを食べると体によいという「身土不二」という言葉も)。地元経済のためという考え方もある。
松本さんが、「それぞれの“〜のために”がある。“環境のために”と思わない人に、“環境のためだ”といくら訴えても、響かない」ということを改めて説明してくださって、
そうか!地産地消って、“〜のために”が一致しなくてもいい行為なんだ!と気づかされました。
何をどう地産地消するかがそれぞれの考え方や価値観によって異なるだけでなく、同じものを地産地消してる人同士でも「〜のために」はバラバラな可能性がある。
それでいい。
そこが、地産地消のおもしろいところだなぁ。
 
‥‥‥と、以上が、この日の対話で思ったこと。
以下は、この日の対話をヒントにその後考えたことです。
 
「環境のために」と思って行動を変えるのはハードルが高いと感じることも多いけれど、
「やっぱり、地元で採れたものはおいしいなぁ」
「寒い地域では採れたものは体があったまるし、暑い地域で採れたものは体を冷やしてくれるから、その土地でできたものを食べたいな」
「地元の生産者を応援したい!」
そんな各々の「〜のため」のついでに、二酸化炭素排出量が減ったらラッキー⭐️
 
だったら、そのラッキーに気づかないともったいないかも!?
と思ったのですが、どうでしょう?
地産地消なんて意識しなくても、当たり前のように地産地消してるところもあるのでは?」という声もあって、それはそれで憧れる。
その一方で、たまたま岡山で暮らしていて、たまたま岡山の地ビールや日本酒が好きで*2、でも海外産のワインと迷うこともある私としては、「地元のお酒が、地元のおつまみとの相性がいいうえに、未来の地球のためにもなるんや!」と知ってるほうが、お酒がさらに美味しくなる気もする。
そういうラッキー⭐️に気づいてハッピー💖を感じることが、今後、私にとっての地産地消になりそうです。

*1:大阪の中之島哲学コレージュでよくやってたスタイルです。岡山大学のまちなかキャンパスでは「哲学カフェ+(てつがくかふぇぷらす)」と呼ばせてもらったりもしていました。

*2:お米も岡山のが好きなので、おそらく岡山の水が合ってるのでしょう。ラッキー⭐️

「ルール、どうしてる?」@カフェフィロ

いろんな哲学カフェのふりかえりが溜まってるけど、さくっと先日のモヤモヤ会のふりかえりから‥‥‥

 

先日6月6日(日)は、カフェフィロ主催の「哲学カフェについてモヤモヤする会」(略称「モヤモヤ会」)。

モヤモヤ会担当の山本代表と一緒に企画して、オンラインで開催しました。

いつもは集まった人たちで、哲学カフェに関するモヤモヤを出し合って、それについて話し合うのですが、今回はテーマを事前に設定したかたちで。

哲学カフェ(および哲学対話)のルールに関するモヤモヤについて語り合いました。

 

f:id:e-matsu145:20210608164715p:plain

松川のモヤモヤ

 

  • 自己紹介は不要? あったほうがいい? それはなぜ?
  • 「否定はしない」?「反論は歓迎」? そのちがいは?
  • そもそも「ルール」って呼ぶ? 呼びたくないとしたらなぜ?
  • ルールやお約束は主催者や進行役が決めるもの? それとも集まった人たちで一緒につくるもの?
  • みんなでルールを統一したほうがいい? それとも進行役や場所によってちがうほうがいい?

 

いろいろ話すなかで、やっぱりルール(って呼ぶかどうかも含めて)って、その場をどんな場にしたいか、どんな対話を実現したいかと直結するんだな〜と実感。

また、私ひとりでも、どんな人が集まる場所か、自主的な参加か授業やスタッフ研修かなどで、変えたりするんですが、対象や場所によるちがい以上に、進行役によるちがいのほうが大きそう。

カフェフィロメンバー間でも、進行役によって全然違う!

そして、それぞれにその人らしいなと感じさせるものがありました。

 

今回の対話のなかから、

  • 哲学カフェで感情をどう扱うか?(扱わないか?)
  • 哲学カフェの目的は?

といったさらなるモヤモヤも浮かび上がったので、これもまたいつかモヤモヤ会で話せるといいな。

 

ご参加くださったみなさん、モヤモヤ会担当の山本さん、自分たちのルールを例として教えてくれたカフェフィロメンバーのみなさん、ありがとうございました。