てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

テツドク!三木清『哲学入門』

先週末7月日(日)は尾道へ。

おなじみantenna Coffee Houseさんにて哲学書の言葉に触れ語り合うテツドク!を開催しました。

 

これが、コロナで延期された哲学カフェ、再開1号となりました。

しかも、当日は電車の遅延のため、1時間遅れのスタート。

…いろいろありましたが、馴染みあるお店にたどり着いたとき、本当にホッとしました。

antennaさんは、私が岡山でわりと初期からお世話になっていることもあり、ここで再開のスタートを切れてよかったです。

 

そして今回の一冊は、こちら。 

 

f:id:e-matsu145:20200802122644j:plain

三木清『哲学入門』

三木清の『哲学入門』。

わたしが14歳のとき初めて読んだ哲学書で、

「わたしがこれまで考えてたことって哲学っていうんだ!」と教えてくれた本です。

 

そのことは、7月31日に発売されたこちらの本の寄稿にもちらりと書かせていただいたのですが、

 

 一言で言うと、科学的と哲学のちがいを教えてくれた思い入れ深い一冊なのです。

 さらに、大学の恩師、鷲田清一先生も文献演習で取り上げてたので、読んで損はない一冊かなと。

  

しかし、西田門徒独特の言い回しに、「呪文のようだ」という感想も!

 

そんななか、ずっと黙って聴いていた方が最後のほうにおっしゃった「まるで宗教のようだ」という感想からはじまった対話が印象に残っています。

 

「わたしたちは仏教に馴染みがあるから『宗教みたい』と感じるけど、キリスト教の文化だとこれを宗教っぽく感じないのでは?」

「真理という言葉に、倫理的な意味が込められていて、『こうしなさい』と促してるところにも、教義に近いものを感じる」

「そもそも仏教も宗教なのか、哲学なのか? 問答の修行は哲学でもありそう」

 

‥‥‥などなど。

これこそ、三木がこの本で明らかにしようとしたと言っている「真理の行為的意味」のポイントかも。

つまり、三木にとって真理って、論理的に正しいかどうかが問われるものというより、ある具体的状況のなかである知にしたがって行為してみる、自らを省みながら行為することのなかにあるもの。

 

三木清は「知るとは選択することである」と、次のように言いました。

 

認識するとは、与えられたもののうち、本質的なものと非本質的なものとを区別し、選択することであって、これはすでに主体の能動性に属している。

 

認識は一方主観から規定されると共に他方客観から規定されている。それが主観から規定される限りにおいて認識は構成的であり、それが客観から規定される限りにおいては認識は模写的であるということができる。

 

ここから、環境と人間の関係も、汝と我の関係も、社会と自己の関係も、前者が後者を規定すると同時に後者が前者を規定するような関係にあると論じ、そこから人間の多様性、徳や使命についても論じていきます。

 

哲学の3大テーマととして、真、善、美がよく挙げられますが、三木においては真自体に倫理が含まれるところが特徴的なのかな。

 

14歳のわたしにとっては哲学とはなにかを教えてくれた一冊でしたが、今回の対話をとおして、三木自身がこの本で扱ったと明言している「真理の行為的価値」のついても、少し理解が深まった気がします。

 

様々な状況にもめげず、ご参加くださったみなさま、そして開催してくれたマスター、ありがとうございました。

 

哲学入門

哲学入門

 

 

「やりたくないけどやるのはどんなとき?」@zoom

4連休2日目の昨日7月24日は、カフェフィロ主催でオンライン哲学カフェを開催しました。

テーマは、「やりたくないけどやるのはどんなとき?」。

先月開催したテツドク!フーコーとともに権力と自由を考えるで、参加者からぽろっとでた「やりたくないけどやる」という言葉にビビビときてしまい、自主的に企画してしまいました。*1

 

cafephilo.jp

 

いやはや、やってよかった!

 

開始40分ぐらいで、早くも

  • 外的要因とそうでないもの(内的要因?)の区別と関係性について
  • そもそも人間はやりたくなくてもできるし自然にやってる説(「やりたいからやる」という前提への疑い)

と、要となる2つの論点についてぐいぐい掘りおこされていく展開。

この2つの論点が、テスト、バイト、マスク、映画館で寝ちゃう、受験、戦争、生きるなどなどを例に、

  • 複数の「やりたい」のせめぎ合い(意志が求めるものと身体的欲求)
  • せねばならぬという義務はどこからくるのか?
  • 「やりたくない」も環境によって「やりたい」に変わることがある
  • 「やりたいかどうか」と「どうありたいか」のちがい
  • 「やるといいことがある」と「やらないと不利益を被る」のちがい

 

といった視点から深められたり、関連付けられたり。

そして、終盤の30分は「自分の心地よさを超える行いは利他の精神によって生まれる」という説から、「やりたくないけどやる」と利他と利己、他者と自己の区別をめぐる議論へと発展しました。

私なんかは「やりたくないけどやる」ときにこそ自他の区別を明確に感じることが多いのですが、「やりたくないけどやる」のは自他の区別が曖昧だからじゃないかという意見や、自他の一体感によって「やりたくない」が「やりたい」に変わるいうるというポジティブな側面を指摘する声にも説得力があったのは、おもしろいなぁ。

 

テーマは「やりたくないけどやる」でしたが、対話全体としてはそこに止まらず、「せねばならない」「やりたいのにできない」「やりたくなくてもできる」「やりたいとかやりたくないとも思わずに自然にやってる」などなど、「やりたいからやる」には還元できない事柄についてじっくり考えられた時間だったように思います。

 

そもそも、このテーマを取り上げようと思ったのは、私のなかに「『やりたくない』ということも、なにかしらの『こうしたい』に繋がっているのでは?」という疑問があったからなのですが、今回の対話をとおしてそれはものすごく視野が狭かったことに気づかされました。

私は、極力やりたくないことはやらないという方針でこれまで人生の選択をしてきたけど、生まれてきたくて生まれてきたわけじゃないし、そういう意味では、まさに参加者の一人が言ってくださったように「そもそも生きるということも、やりたいからしてるわけじゃない」。

 

すべての「したくない」は、裏をかえせば何かを「したい」と言えるか?

という問いに、みなさんと対話する前はYESと答えた気がするけど、いまははっきりNOと答える。

それぐらい、考え方が変わった‥‥‥というよりも、視野がぐっと広がりました。

 

ご参加くださったみなさん、本当にありがとうございました。

 

終了後、一緒に企画したカフェフィロの廣井さんが、「『やりたくない』がこんなに奥深いものだったなんて! 次に『やりたくな〜い』と思う機会が楽しみになっちゃった」とおっしゃっていましたが、わたしも!

まさか、「やりたくない」が楽しみになる日がくるとは、驚きですね。笑

 

哲学カフェって本当に何度やっても飽きないな〜、と再確認させてくれた対話でした。

 

*1:自主企画はときどきやるけど、それも参加者の誰かの「こういう哲学カフェしたい」に応えてということが多いので、ここまで完全に「ただ私がやりたいから」と誰の要望も感じず企画することは珍しいかも?

「才能とは何か?」@フリーデザイン岡山

今日は就労移行支援施設のフリーデザイン岡山へ。

奇数月は基本的にコミュニケーション・カフェの月なんですが、今回は利用者さんの要望で哲学カフェをすることに♪

哲学カフェが初めての利用者さんや、オンラインで参加の方、スタッフさんも交えての7名が参加されました。

 

テーマは当日募集スタイルで、4つの候補が出てきました。

  1. 生きるとは?
  2. 才能とは何か?
  3. 正しい人生(生き方)とは?
  4. 一生遊んで暮らせるお金があったら何をする?

 

1と3は1つにまとまりそうということで、3つを候補に投票。

その結果、今回は「才能とは何か?」に決定。

「才能とは何か?」に関連する話なら他のテーマとからめて話してもいいですよ〜、って言ったら、本当に他のテーマがヒントになって、びっくり楽しい展開に。

 

f:id:e-matsu145:20200722164210j:image

 

「才能があったら、人生変わる?」

「一生遊んで暮らせるほどお金があっても、才能はほしい?」

「泥棒やスリなど、道徳的にやっちゃいけないことに才能があったら、どうする?」

などなど、なかなか面白い切り口が出てきましたよ。

 

 

最初から最後まで一貫して社会との関わりから才能について考える方もいれば、最初は「才能、めっちゃほしい」と言ってたけど「遊んで暮らせるほどのお金があればいらないかも」と思考を掘り進めるなかで考えが変わった(というより、真の考えが明らかになった?)方も。

同じ考えを他の人の視点からもう一度見つめ直したり、考えの変化を受け止めたり、迷いながらも言葉を絞り出したり‥‥‥

そういう哲学対話の基本をいつもより少し丁寧めにできた回だったような気がします。

 

わたし自身も、他の人の発言をきっかけに、忘れかけていた自分自身の経験を思い出したりしながら参加できました。

フリーデザイン岡山のみなさん、ありがとうございました。

 

 

だいぶ前にもフリーデザインで「努力と才能」について話した気がして探してみたところ、そちらは見つからず、代わりに哲学カフェ尾道のこちらが出てきました。

matsukawaeri.hatenablog.com

 

何度やっても味わい深いテーマなんだなぁ。

今日からこういうのを「スルメテーマ」と呼ぶことにしよう。