てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

哲学カフェ「ゆとりって必要?」@あきさ亭

1月7日(日)は、倉敷のあきさ亭にて、哲学カフェでした。

f:id:e-matsu145:20180107150553j:plain

あきさ亭。美観地区にある「おうちカフェ」です。

 

大学の研究室の後輩にあたる佐々木さんに、「初めて進行するときは、一緒にお願いしたい」と声をかけていただき、喜んで企画しました(私も初めて哲学カフェの進行するときは、先輩に練習を手伝ってもらったり、一緒についてきてもらったりしたなぁ)。

念のため、私もフォローできるよう「サブ進行役」として控えていましたが、始まってみればフォローの必要は一切感じず。

最初に企画者(あるいはコーディネーター?)としてご挨拶させていただいただけで、あとは完全に参加者として楽しませていただきました。

 

テーマの「ゆとりって必要?」は、以前、佐々木さんが「ゆとり世代のためのコミュニケーション講座」に参加してくださったときに、提案されたもの。

「いつか『ゆとり世代』という括りのない所でやってみたいね」と話してたんですが、こんなに早く実現するとは!

実際に、みなさんと話してみて、思った通り、予想以上に楽しいテーマでした(日本語おかしいけど)。

 

個人的に、印象に残ったポイント。

 

  • 「ゆとりが必要」の必要性と、「働く必要」の必要性は同じ?
  • 「ゆとり」と「余裕」、「遊び」は同じ?ちがう?
  • 本人は「ゆとりがない」と思ってるのに、他人からみたら「ゆとりがある」ように見えるのはなぜ?
  • ゆとりは予め準備して得られるもの?それとも偶然得られるもの?
  • ゆとりって、個人単位ではあったほうがよいと思う人が多いのに、組織や集団になると「無駄」と捉えられるのはなぜ?
  • ゆとりは通貨のようなもの。ゆとりという通貨を払って働いているが、個人によってその所有量はちがう?
  • ゆとりのある関係性とは?家族について、近い存在だからゆとりをもって関われる場合と、近いからこそゆとりがなくなってしまうことがあるのはなぜ?

 

みなさんの話を聞きながら、お店のなかのものについて、「これって、ゆとり?余裕?遊び?」なんて考えるのも楽しかったです。

 

f:id:e-matsu145:20180107150803j:plain

本棚のこの隙間は、ゆとり?余裕?遊び?

f:id:e-matsu145:20180111111040j:plain

私の席の前にあった、これもゆとり?

 

佐々木さん、参加者のみなさん、あきさ亭のMちゃん、楽しい時間をありがとうございました。

 

f:id:e-matsu145:20180107155708j:plain

右端が今回の進行役、佐々木さん

f:id:e-matsu145:20180107150700j:plain

休憩タイムも、なにやら会話が弾んでました。

ネオ・ソクラティクダイアローグ「価値があるってどういうこと?」

今年の対話はじめは、ネオ・ソクラティクダイアローグ(NSD)でした。

 

NSDとは、ドイツの哲学者が考案した哲学対話法で、進行役の助けのもと参加者みんなで問いを立て、実体験から例を出し、例を吟味して、問いに答えます。

哲学カフェとちがって、ステップごとに課題が決まっており、各ステップで参加者全員合意しないと次に進めません。

時間と忍耐力と思いやりが求められる、なかなかハードなワークですが、その分対話の醍醐味と真髄を味わえます。

 

 

今回は、1月6日に内輪の対話研修として実施。

NSDの全行程を体験するには最低でも2日間必要なところ、全員のスケジュールを合わせるのが難しく、1日の簡易バージョンで行いました。

時間を短縮するために、「価値があるってどういうこと?」という問いをあらかじめ設定してスタート。

山登りでいうと、3合目からスタートというところでしょうか。

 

問いは、今回参加予定だったある方の「『楽しい』や『面白い』はわかるけど、わざわざ『価値がある』という言い方をする必要があるのか、あるとしたらどんな場合なのか、わからない」という言葉をきっかけに、私が提案しました。

やはり1日では時間が足りず、全員で一つの答えを出すところまではいけず。

しかし、各々出した答えが「ほとんど同じだね」というところまでは、なんとか辿り着くことができました。

最初「『価値がある』ってピンとこない」と言ってたその人が、最終的に「『価値がある』って、たしかにこういうことだ!」とうんうん頷く姿に、みんな驚き、笑い合って1日を終えました。

 

今回は朝から夕方までの実施でしたが、今度は夕飯を挟んで夜までの1日バージョンにもチャレンジしてみたいなぁ。めっちゃ疲れそうだけど。

 

 

NSDについて詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。

ソクラティク・ダイアローグ (シリーズ臨床哲学4)

ソクラティク・ダイアローグ (シリーズ臨床哲学4)

 

私にNSDを教えてくださった先輩、堀江剛さんが昨年末に出されました。

現在のところ、日本で唯一この手法について学べる本です。

私もまだ途中までしか読めてませんが、15年ほど前にお手伝いした対話の様子が紹介されていて、懐かしい。

あのころ、そばで見てるだけではわからなかった、実践知も詰まった一冊。

読了したら、改めて感想を書きます。

哲学カフェ「信じるってどういうこと?」@フリーデザイン岡山

昨年の対話納めは、12月20日、就業移行支援センター フリーデザイン岡山での哲学カフェでした。

テーマは、「信じるってどういうこと?」。

前回の終わりに、ちょいちょい参加してくださるMさんが提案してくれました。

そして、彼の「人は何かを信じることなしに生きてはいけないのではないか。宗教だけでなく、科学も『信じているもの』の一つと考えられるのではないか」という仮説からこの日の対話がスタートしました。

 

「『信じる』っていうのは確かめようのないものにしか言えないんじゃないか」

「『信じる』と『認める』『受け入れる』とのちがいは?」

「死んだことがないのに、自分の死を信じてるのはなぜだろう?」

「サンタクロース、いつまで信じてた?」

「うちにはサンタさんが来なかったから、そもそも『信じる』なんて状態になりえなかった」

などなど、興味深い切り口がたくさん出て、なかなかの盛り上がり。

私も便乗して、「自分の感覚を信じるなら絶対天動説になるのに、どうして私は地動説を信じてるんだろう?」と長年の疑問を投げかけてみました。

 

しかし、この日の対話のハイライトを一つあげるとしたら、Kさんが「今日のテーマについて事前に考えたことをメモしてきたので聞いてくれませんか?」と一枚の付箋を取り出したあのシーンでしょう。

「信じられないもの。CMの言葉、お世辞、育毛剤の効果、給料明細‥‥‥」

(個人情報保護のため、内容は若干脚色してあります)

‥‥‥と、オレンジ色の付箋の大きさはどう見ても1cm×4cmぐらいしかないのに、淀みなく1分強も羅列し続けたのです。

一番遠くに座っていた参加者から「ほんとに、そんな小さな紙にそんなにたくさん書いてあるの?信じられないよ!」とツッコミが入り、一同爆笑。

目の前で繰り広げられた出来事について「信じる?信じない?」「信じるとしたらどうして?信じないとしたらどうして?」と問いかけられるようなシーンでした。

みなさんがこれまで経験したことからテーマについて考えるのも、人生の示唆を得られてよいけれど、こうしてパフォーマティブにその場で起きた出来事について問い、考えられるのも、ライブならではの面白さですね。

 

 

終了後、残った人と次回のテーマについて相談。

次回は1月24日(水)13:00〜14:30。

テーマは、「正常ってなに?」です。

 

f:id:e-matsu145:20180104172235j:plain

©フリーデザイン岡山