すでにお申し込みいただいた方には連絡していたので、こちらに書いてなかったけれど、昨日ヨノナカ実習室での開催を予定していた“対話する哲学教室”は、コロナウィルスの感染拡大状況を考慮して、延期させていただだきました。
一瞬、オンライン開催に切り替えるか?というのも考えたんだけど、前回ご参加いただいた方の様子をみると、オンラインより直接やりとりするほうが合ってる方が多そうだったので、今回は延期という選択をとりました。
岡山市内で感染が拡大しているといっても、岡山市も広いし、情報も少ない状況*1のなかでどうするか、判断が難しい面もあります。
同じ岡山市内での対話活動でも、地域も、会場のタイプも、対象も、それぞれ全然ちがう。
岡山市の中心近くにあるけれど施設内で施設の人だけを対象にしているもの、
誰でも出入り可能だけど地域的に参加者がある程度限られていたり、社会的距離社がとりやすく換気もしやすい会場のもの。
出入りする人はある程度制限されているものの、やや社会的距離がとりにくいかなぁというもの。
オンライン開催OKな方が対象で、オンライン開催に切り替えても活動の趣旨が損なわれないもの。
オンライン開催だと対象としてる方に合わなかったり、活動の趣旨が変わってしまうもの。
それぞれの活動で何を大事にしたいのか、
それぞれの譲れるポイントと譲れないポイントはなにか、
それぞれの主催者の方と改めて整理・確認する機会にもなっています。
だから、
「松川さん、あそこではやってたのに、なんでこっちは延期なの?」
「あっちはオンラインに切り替えたのに、なんでここは切り替えないの?」
なんて疑問もあるかもしれませんが、ご理解いただければ幸いです。
もし、わたしがひとりでわたしだけのためにやってるものなら、こうはならない。
一律の対応になったでしょう。
でも、どれもこれもわたしひとりでやってるわけでもないし、わたしだけのためにやっているわけでもない。
活動ごとに異なる対応が必要なのは、これらの活動が独りよがりなものではないという証拠なのだわ。
そう思うと、大変だけど、うれしくもあるのです。
*1:感染者数はわかるが、どこで感染者が出たのかの情報はあったりなかったり