てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「効果があると言えるのはどんなとき?」@岡山大学

ちょっと時を遡りまして‥‥‥

8月30日(日)は、岡山大学医歯薬学総合研究科主催の医療者対象オンライン哲学カフェでした。

テーマは「効果があると言えるのはどんなとき?」。

この春から薬剤師として働いている方からの疑問から生まれたテーマです。

 

治療や薬、勉強法、恋愛、子育て、ダイエット‥‥‥

何かについて「効果があった!」と思うのはどんなとき?

検査や人によって効果の判断が分かれたら?

 

哲学カフェでは、暮らしや人生のなかのふとした疑問について、

飲み物片手に参加者同士の対話をとおして考えます。

哲学に関する知識はなくても大丈夫。

進行役がみなさんの対話をお手伝いします。

 

(2020年8月30日の哲学カフェ案内文より)

 

前回は初めてのオンライン哲学カフェということで、哲学カフェ経験者ばかりに集まっていただきましたが、今回は初めての方にもご参加いただきました。

 

薬、漢方をはじめ、

ウォーキング、禁酒、カウンセリング、洗脳

柔道、ピアノの練習、ポケモン

てるてる坊主

 

‥‥‥と、様々な例をヒントにしながら、

「効果は、目的が果たせたかどうかで判断される」

「そもそも、なんらかの期待やゴールがないと、効果の有無も判断できないのでは?」

「効果とは、働きかけに対して生じる振れ幅のこと」

などなどの視点が出てきます。

 

意見が分かれたのは、人間関係にも「効果」の有無が存在するのかどうか。

それから、「効果」と呼ばれるのはプラスの作用のみか、マイナスの作用も含むのか。

ここから「効果」と「効果がある」という言葉の使用法のちがいが指摘され、演劇やパワーポイントに「効果をつける」というときの「効果」の話が出てきたのは、びっくりしたなぁ。

たしかに、それも「効果」だ!と。

盲点でした。

 

後半は、それまでに出ていた3つの論点

  1. 効果はポジティブなものか?
  2. 効果は主観的なものか?
  3. 効果は大きいほうがよいか?

から関心あるものをお尋ねし、多くの票が集まった「効果は主観的なものか?」についてあれこれ話し合いました。

ある参加者の地域医療での経験から、医療者と患者さんの「効果があった」と感じるポイントのズレ、スポーツ観戦の応援やピアノの練習の交換を考えるなかで判明した、効果を感じるまで続けられるかは誰かの応援を感じられるかも大きく影響するという発見が、印象に残りました。

 

今回はあまり話し合えなかったけど、興味深かったポイントもあります。

「効果がありすぎるとこわい」という指摘については、また機会があれば考えてみたいなぁ。

 

だいぶ、オンラインでの哲学カフェにも慣れてきました。

次回は11月に開催の予定です。