てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「見栄を張るのはなぜ?」@岡山市立高島公民館

あっというまに節分ですね。

忘れぬうちに、1月の足跡を残さねば。

 

高島公民館の哲学カフェ「ふたばトーク」の1月のお題は、参加者が提案してくださたなかから、「見栄を張るのはなぜ?」。

もう15年以上も哲学カフェをやってるのに、「見栄」をテーマに対話するのは初めて!ワクワク。

 

対話前は「わたし、見栄を張ることなんてあるかなぁ」なんて思っていたのですが、なんのその。

いい服、いい車、

年賀状に、お歳暮・お中元、そのお返し、

1,600円のランチ

おすそ分けするときの紙袋は百貨店の紙袋、

知人を家に招くときだけ掃除がんばっちゃう、

‥‥‥などなど身近な例をきくうちに、「その見栄なら、わたしも張ったことあるわ!」というものがボロボロでてくる。

まずこれが、今回のわたしのファースト・びっくり。

 

見栄が「なめられたくない」「一目置かれたい」という気持ちや、他者との比較から生じることと同時に、「背伸びし続けるのは苦しい」といったマイナス面と、「競争のなかで向上心が育まれる」というプラス面もが指摘されました。

 

また途中で、「“プライド”や“自信”、“自慢”とのちがいは?」という疑問も。

ここから、それらと異なる“見栄”の特徴として、「実際の自分より大きく見せようとすること」「一時的にはできるけど、ずっとは続けられないこと」が挙げられました。

 

「純粋にフェラーリが好きでフェラーリに乗ってる人は、たとえ他を節約してフェラーリに乗っているとしても、見栄を張ってるわけじゃない。ただ好きなだけ」

「でも、他の人からは見栄を張ってるように見えることもある」

というやりとりもおもしろかったなぁ。

そこから浮かび上がった「見栄を張ってるのかどうか、誰がどうやって判断するの?他人が見てわかる?」という疑問も。

 

そして、終盤、「歌舞伎の“見栄をきる”の見栄も同じか?」という問いかけ。

これが、この日のわたしのセカンド・びっくりです。

歌舞伎の“見栄をきる”の話題が出るとは全く予想してませんでした。

でも、言われてみれば、どちらの「見栄」にも(文字通り)、“かっこいい”とか“かっこよくありたい”という美意識がはたらいてる気がする!

さらにさらに、「見栄をきるにも上手い下手がある。見栄を張るにも上手い下手はある?」と興味深い問いが。

 

 

以下、個人的な感想です。

 

心身ともに「等身大でいること」をモットーにしているわたしにも、見栄を張っていることがあることがわかってよかったです。

「わたし、見栄張ってんな〜」ってポイントが自覚できました。

 

 

そして、対話の前は「見栄を張る」ことに対してネガティブな印象があって、なるべくやっちゃいけないことと思っていたのですが、「見栄を張るなら上手く張りたい」と思うようになりました。

でも、見栄を張り続けるのは背伸びをし続けるのが無理なのと同じぐらい無理だとわかったので、「友だちが家にくるときだけ掃除がんばる」ぐらいの小さくて瞬間的な見栄限定にしておこう。うん。

 

 

見栄を張るのをやめましたという方も、ついつい時々見栄を張っちゃうという人も、年賀状やお歳暮・お中元のやりとりに悩んでいる人も、なにかのヒントになれば幸いです。

 

ご参加くださったくださったみなさん、高島公民館のみなさん、ありがとうございました。

 

『こんとん』@スロウな本屋

昨日の午前は、スロウな本屋さん主催のえほん哲学カフェでした。

今回の一冊は『こんとん』。

 

f:id:e-matsu145:20210130174915j:plain

☞スロウな本屋さんのオンラインショップでご購入の方はこちらからどうぞ。

 

ずいぶん前にスロウな本屋さんに教えてもらって、めっっちゃ気になったけど、ここからどんな話が出てくるか1ミリも想像できなくて、これを哲学カフェで扱う自信がなくて、1年、2年‥‥‥。

しかし、やはり本屋さんを訪れるたびに、やっぱり気になる!

 

 

どんな話が出てくるか1ミリも想像できないのは変わらないけれど、こんなに気になるってことはやっぱりやらなきゃ!とおもって、やってみることにしました。

 

以下、ネタばれご容赦を。

続きを読む

「自分を大事にするって?」@フリーデザイン岡山

昨日、「準備が大事」って言っといてなんですが、ほとんど準備らしい準備のない哲学対話もありました。そういえば。

 

フリーデザイン岡山さんの哲学カフェは、そのタイプ。

利用者さんとスタッフさんから参加したい人が参加するスタイル*1で、当日まで誰が参加するかわからないし、テーマも当日集まった人と一緒に決めます。

進行するわたしは、とにかく当日その時間に身ひとつでいく!って感じ。

(ただし、2ヶ月に1度のコミュニケーション・カフェのときは、あれこれ準備していきます。)

 

先週のテーマは、「自分を大事にするって?」でした。

利用者さん2名とスタッフさん1名、進行役のわたしも合わせて4名と少人数だったので、ひとりひとりの話をゆったり聞きながら対話。

その結果、自分を大事にするのが難しい理由として、周りの人に合わせすぎちゃう場合と、「本当の自分」にとらわれて自分の他の側面が見えなくなっちゃう場合とがあることが判明。

自分を大事にするには「自分らしさ」を大事にする必要がある一方で、「本当の自分」にとらわれると危ういというのが、なかなか興味深い!

そして、どちらの場合も、自分を大事にするためのポイントとして「自分を知る」ことが大事なこと、どうしたら自分を知ることができるかなど、みんなの体験を出し合いながら、じっくり解きほぐしていきました。

 

参加できる人が少なかったので、あとで他の人とシェアできるよう、めずらしく板書してみました。

f:id:e-matsu145:20210129144515j:image

 

 

 

終了後は、スタッフの方と次回の打ち合わせ。

コロナ感染拡大防止のために午前組と午後組に分かれて活動していて、しばらく午前組の方々が参加できてない状態なので、次回は午前中にうかがうことに。

 

 

 

ほんの15分ほどの打ち合わせだけど、月1ペースでお邪魔してこまめにやりとりしてるから、これぐらいの打ち合わせですむっていうのも大きいなぁ。

初めての施設で、初めての人と一緒にやるときは、誰を対象にどんな趣旨でやるか、どんな環境でどんなふうにやるか、テーマは事前に決めておくかどうか、などなど、じっくり話をきく必要がある。

あんまり準備のいらないと思ってる哲学カフェにも、準備せずにいられる理由があるんですね。

*1:コロナ前は地域の人たちも参加