てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「自立するってどういうこと?」@Ziba Platform

開催したその日のうちに書きかけのまま下書きボックスに入ったままでしたが‥‥‥

11月4日(月・祝)は、津山で哲学カフェでした。

テーマは前回の参加者アンケートより、「自立するってどういうこと?」。

 

www.facebook.com

 

  • 自律は自立に先立つ?
  • 自立と依存は対義語ではない
  • 自立はしたくてするもの?
  • 他者からみて自立してないように見えても、自立してることもある
  • 個人の自立と共同体の関係は?
  • 隠れた(自覚なき)依存問題

 

などなどのポイントが、経済的自立、精神的自立、そして生活の自立の例を通して浮かび上がってきました。

3種の自立のなかで今回注目が集まったのは、「生活の自立」でしょうか。

生活面では誰かに頼っているのに、自分は稼いでるから自立していると思い込んでしまう。

そうした「隠れた(自覚なき)依存」が一番生じやすいのが、生活面です。

「自立しなきゃダメ」というよりも、自立してないのに自立してると思い込むことの弊害が、いろんな形で指摘されました。

 

 ドラマで話題になったこちらの作品も、考えるヒントに‥‥‥。

 

 

個人的な一番の発見は、自立と自由の関係かな。

「自立はしなきゃいけないものではなく、したくてするもの」という説に対してでた、「自立するかどうか選べる人は恵まれてる。自立せざるをえないから自立する人もいる」という指摘。

それを聞いて、「そうか、わたしは自立したほうが自由な選択が可能になるから自立したいと思ってたけど、そうとも限らないんだ」と気づかされました。

わたしにとって自立が価値をもつのは、それによって自由になれる場合に限られる。

自由より自立が大事な人もいるかもしれないけれど、少なくともわたしにとっては、自由じゃない自立はあまり価値がない。

この気づきがあるかないかによって、人生の選択が変わってきそうなので、これは絶対、一生、覚えておこう!と思いました。

実際、この数日のあいだに夫と今後の働き方について相談する機会があり、このポイントがすごくヒントになってます。

 

その一方で、哲学の思想史にも残りそうな重要な観点も‥‥‥。

それが、個人の自立と共同体の関係です。

共同体を「1」と捉えると、「個人の自立」という観念が意味を持ちうるのかどうか?

そもそも共同体を「1」と捉えることはできるのか?

これは、自立と共生の問題を考えるうえで重要なポイントになりそう。

 

‥‥‥というのが、わたしの感想ですが、参加者のみなさんはいかがだったでしょう?

いろんなポイントを行きつ戻りつ考えたので、ここにあがってないポイントが印象に残った方もいるでしょう。

それぞれの心に残ったポイントを大事にしていただけるとうれしいです。

ご参加ありがとうございました。

 

f:id:e-matsu145:20191112125332j:plain

追伸:この日お茶菓子に出たバームクーヘンは、マルイのちょっといいもの置いてるコーナーで買えるらしいよ。

 

 

次回、Ziba Platformでの哲学カフェは、2月1日(土)。*1

テーマは「友達と仲間はどうちがう?」です。

お楽しみに。

 

*1:これまでずっと奇数月に開催してきましたが、今回はどうしても日程が合わず2月になりました。すみません。

対話をつくるエッセンス③対話の地図の描きかた

昨日11月10日(日)は、てつぷら岡山主催のてつぷらゼミ。

「対話をつくるエッセンス③対話の地図の描きかた」でした。

 

www.facebook.com

 
「対話を整理したりまとめたりするコツは?」というご質問から生まれたこちらの講座。
中央公民館の講座ではじめて実施してから(当時のタイトルは「いま何の話?~会話の迷子から脱出~」)3年目にして、ようやく最適なワークの形がみえてきました!
 
対話の交差点を見つけるためのワークシートを思いついたのが、当日の午前1時。
 

f:id:e-matsu145:20191111174455j:plain

対話の交差点を見つけるワークシート©2019 松川えり
 
このワークシートを3人グループで、3人それぞれの仮説の共通点と相違点を探しながら埋めていきます。
 

f:id:e-matsu145:20191111174210j:plain

 
f:id:e-matsu145:20191111175025j:image
 
f:id:e-matsu145:20191111175739j:image
 
全部を埋めるのは難しいかなと思ったけれど、みなさん予想以上にいい感じ!
生き生きした表情で取り組んでくださったので、興味深い発見が生まれようとしているのを途中で止めるのはもったいないと、予定よりグループワークの時間を長めにとりました。
 
あとは、わたしが段取りやワークシートのデザインをもうちょっとブラッシュアップできるといいな♪

 

ご参加くださったみなさん、

ギリギリまで打ち合わせに付き合い、備品の準備をしてくれたスタッフのキリちゃん、

ありがとうございました。

 

追伸

10月に開催予定でしたが台風で延期になってしまった「対話をつくるエッセンス②相手を理解する質問」は、1月に振替開催の予定です。

ただいまお申し込みくださったみなさんのご都合があいますように!

テツドク!『ツァラトゥストラはこう言った』

最近忙しくて、いろいろレポートが下書きのまま溜まってしまっていますが、

昨日は、岡山芸術交流のパブリックプログラム。

哲学書のことばに触れ語り合うテツドク!が開催されました。

 

www.facebook.com

 

今年の岡山芸術交流のタイトルが「もし蛇が」で、

哲学で蛇といえばなんだ?と考えた結果、

恐る恐る出した企画が通ってしまったものの、

実はニーチェのなかで最もわけわからんとおもって避けてきた本。

こんな機会がなかったら、一生ちゃんと読まなかったかもしれない。

おかげで、なんとか自分なりにツァラトゥストラと格闘することができました。

 

蛇の印象やツァラトゥストラとの関係がシーンによってちがうこと、

「わたしがそれを欲したのだ」なんて思えないこともあるのではという疑問、

永遠回帰の思想のもたらすキツさと希望、

などなど。

言われてみれば、たしかにそこは気になる!

というポイントがいくつか参加者のみなさんから出てきました。

 

よし、それならばもう一度!

‥‥‥と、もう一度ツァラトゥストラの旅を最初からたどるかどうか、

たどるとしたらどの翻訳でたどるか、

ちょっと迷っています(笑)。

 

けど、久しぶりにニーチェとふれあい、学生時代には気づかなかったニーチェのかわいさも感じられたりして、よかった。

 

この機会をくださった岡山芸術交流のみなさん、

おつきあいくださった参加者のみなさん、ありがとうございました。