昨日1月13日(日)は、きらりの集い2019 in しまねに参加してきました。
きらりの集いは、精神障がいをもつ当事者とそ の支援者が協働でつくるイベントで、経験の分かち合いによる学びを大切にするピア サポートや、自分らしい生き方を探求するリカバリーをテーマとした全国規模のイベ ントです。障がいの有無を越え、誰にとっても可能性に開かれた社会を創造する全国 的なムーブメントとして、福岡、鹿児島、佐賀、広島、名古屋、沖縄と思いのバトン が引き継がれてきました。
誰もがその人固有の魅力があり、他者と出会うことで、その可能性は“きらり”と 光る。私たちは、このイベントをつくる過程を通じて、社会的役割を脱ぎ、素のまま の自分で他者と出会う場、つまり温泉のような場をコミュニティの中に拓くことを目 指しています。
(きらりの集い2019 in しまね 大会長 原敬/きらりの集い 2019 in しまね - ページ情報 | Facebook)
リトルプラスの哲学カフェでお世話になっているChaChaさんが大会長とお知り合いらしく、「哲学カフェやってみない?」とお誘いいただきました。
「わかり合うのはなぜ難しい?」というテーマに関心があって参加してくださった方もいれば、哲学カフェに関心があって参加してくださった方も。
たくさんの分科会があるなか、約20名もの方がご参加くださって‥‥‥
わかり合うことはできる?できない?
わかり合うのに必要なのは、同じ経験?想像力?
わかり合えなくてもいい?わかり合いたい?わかってほしい?わかりたい?
相手とわかり合う以前に、自分とわかり合えてる?
そもそも、わかり合う、わかるってどういうこと?
いつ、わかり合えた!って判断する?
誤解とは?
‥‥‥などなどを巡って、対話と思考が繰り広げられ、「わからないは安全装置」、「(お節介は)想いの物質化」など、いくつもの名言が飛び出す回となりました。
みなさんのお話をうかがい、一緒に考えながら一番印象に残ったのは、わかり合いたいという優しさもあれば、わかり合えなくていいという優しさもあるのだなぁ、ということ。
最初に「わかり合うことは不可能」という意見を何人かから聞いた時は、(冷淡というより冷静という意味で)クールだなぁと感じました。
が、「わかり合えたらうれしい」「大切な人だからわかりたい」という言葉に共感しながらも、「内面がわからなくても、行動で大事し合うことはできる」、「大切な人だからわかりたいけど、わかろうとしてやったことが相手の負担になってしまうこともある」ことを思うと、「わかり合うことは不可能だ」と割り切ることから始まる優しさ、あたたかさがあるのだなぁと。
あともうひとつ、(哲学カフェでは言葉にしそびれましたが)自分で自分の体験を話しながら、相手が期待どおりに動いてくれたら「わかってくれた」と感じ、期待とちがうことをされたら「わかってくれない」と感じる、自分の勝手さも自覚することができました。
自分でも自分のことをちゃんとわかってるとは限らない。とすると、「相手が誤解してる」と思うときも、相手ではなくて自分が間違っていたり、どちらかが間違っているのではなく両者のあいだにズレが生じているだけの可能性もある。
言葉にしてしまうと当たり前のようで、日々の生活のなかで忘れがちなことでもあるので、気をつけようと思いました。
「自分も自分のことわかってるとは限らないぞ」というのがポイントでしょうか。
最後にChaChaさんがコメントくださったように、みんなそれぞれ、誰かのことを思い浮かべ、思い出しながらご参加くださったのではと思います。
ご発言くださった方も、ひたすら耳を傾けてくださった方も、ありがとうございました。
終了後「難しいですね!」と何人かから声をかけていただきました。
そう、「てつがく」はいつも難しい。難しくて正解なんです。
だって、難しいって感じるってことは、本当にちゃんと考えてるってことだから。
‥‥‥って、ちゃんと哲学カフェの時間に言葉にしてお伝えしておけばよかったかなぁ。
各地でピアサポートや居場所づくりに関わっている方とお話したり(岡山でお噂はうかがいつつも、お会いできていなかった方ともお会いできました!)、WRAPやリカバリーカレッジといった取り組みについて学べたりと、1日目の午後しか参加できませんでしたが充実した時間でした。
ご参加くださったみなさん、きらりの集い in しねまの運営委員、ボランティアスタッフのみなさま、ありがとうございました。