てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

哲学カフェ=ラーメン説〜麺なしラーメンのような哲学カフェを考えてみる〜

カフェフィロ代表の山本さんが、最近、「哲学カフェ=ラーメン説」なるものを打ち出しているらしい。

曰く、「哲学カフェはラーメンと同じぐらい多様化しています」。

なるほど。

 

hare-tetsu.hatenablog.com

 

この説は、「ラーメンは多様である」ってことが前提になっているわけだけど、その例が「麺なしのラーメン」ってとこがいい。

この記事を読むまで、「麺なしのラーメンなんてラーメンちゃうわ!」と息巻いていたわたしも、「(ドイツでは)そもそもラーメンは『麺料理』ではなく『スープ料理』だという認識」なんて言われたとたん、及び腰になっちゃう。

なるほど、そもそも麺ありのラーメンが「パスタ入りのスープ」って感じなのかな?

じゃあ、「パスタ入りのスープ」と「スープパスタ」のちがいはどうなるの??

‥‥‥なんてギモンが次々湧いてくるわけだが、哲学カフェはどうだろう?

 

いろんな哲学カフェがあってもいいけれど、やっぱり哲学カフェには哲学とカフェ(=飲みもん)は必須要素、とおもってはいる。

 

しかし、そうは言いながら、会場の事情でどうしても飲み物を用意するのが難しかったり、あまりに味わい深い展開に「もう今日は哲学にならなくてもいいや〜」となることも、稀にある。

それはもはや「哲学カフェ」とは呼べないかもしれない。

 

けど、それでもいい。

その方がいいことも、ときにはある。

 

いつでもなんでも哲学カフェじゃなきゃと無条件に拘泥するのは、あまり哲学的な態度とは思えない。

「飲み物がなくても、哲学じゃなくてもいい」という判断に至るプロセスが哲学的であれば、〈てつがくやさん〉としての役割は果たせてるのかなとおもう。

 

けど、その判断に至るプロセスや理由に一片の哲学もなかったら、さすがに〈てつがくやさん〉は名乗れないだろうなぁ。