てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

哲学カフェのlocalities〜オンライン哲学カフェのまえに〜

オンライン哲学相談、今週のご予約は埋まりました。

今日はこれから、オンライン哲学カフェの打ち合わせ。

 

それにしても、オンライン哲学カフェをしようとして改めて、これまでやってきた哲学カフェについて見えてくることがありますね。

哲学カフェのlocalitiesというのもそのひとつ。

哲学カフェをプログラムのようなものとして捉えると、場所なんてアクセスがよけりゃどこでもいいかもしれない。

けど、私の場合は、ごく一部の自主企画を除いて、あのカフェであのマスターと、あの本屋であの店長さんと、あの福祉施設でそこに通う人たちと‥‥‥場所とそこで生きる人がセットになってて、その人とその場所に必要とされる哲学をと模索してきた。

哲学カフェは、わたしなりの臨床哲学を実現するための媒体なのだ。

 

それはつまり、個別性とかlocalitiesを大事にしてきたってことでもある。

 

〈臨床〉はひとが特定のだれかとして他のだれかに遇う場面である。〈臨床〉には、そのかぎりで、遇われる他者の偶然性ということが含まれる。〈臨床〉においては、じぶんが他者を選ぶのではなく、他者とそこで遇うのだということ、この偶然性のなかで生成する社会性というものを、《臨床哲学」は視野の中心に置く。(鷲田清一『「聴く」ことの力:臨床哲学試論』)


だから同じようなことをやってるように見えるかもしれないけれど、曜日、時間、テーマ、定員、ドリンクの提供方法、料金、席の配置、コミュニティボールを使うかどうか、そもそも哲学カフェをするのかどうか、等々、その都度、そこで生きる人たちと相談して場に合わせてアレンジしてきた。

 

こうした法主義批判をもっと単純なことばでいいかえると、なにかを「哲学的」に考えようとするとき、まず方法をきちんと決めてから、というやりかたに制限をくわえなければならないということである。方法は、ある意味では対象のほうがいわば強いてくるものだ。あるいは、対象との接触のなかではじめて見えてくるものである。対象にかかわる前に方法があるわけではない。(鷲田清一『「聴く」ことの力:臨床哲学試論』)

 

場がオンラインに移ったとき、この個別性やlocalitiesはどうなる?

もともとWebで告知せずクチコミでやってきた活動については、人的ネットワークがlocalitiesを保持してくれるだろう。

けど、Webで開催情報を流してきたものは、情報の出し方を気をつけないと。

地元の人のためだったはずの哲学カフェに、遠方から来た人がちょこっと混じってるのは新鮮でいいけれど、ほとんど地元の人がいないというのは困る。

 

たぶん、私の本当の課題は、「オンラインで哲学カフェができるか」ではなく、「オンラインで現場へ行って(?)現場の人と哲学できるか」にあるのだろう。

 

というわけで、オンライン哲学カフェの開催情報については、出したり出さなかったり、主な対象者とそれ以外の人とで告知のタイミングをずらしたりすることもあると思います。あしからず、ご了承くださいませ。

 

 

わたしが持ってるのはTBSブリタニカ版ですが‥‥‥

「聴く」ことの力: 臨床哲学試論 (ちくま学芸文庫)
 

 

オンライン哲学相談〜philosophy for 1〜

以前から、ご要望いただいていたオンライン哲学相談。

知り合い相手に何度か試行を繰り返し、なんとかご予約を受け付けられるようにしてみました。

 

本当はサイトに哲学相談専用の予約ページをつくって、そこから予約できるようにしたかったんだけど、サイトをつくってるwixの予約アプリが私には使いにくいものだったり、なぜかオンライン決済がうまく接続できなかったりと、どうにもうまくいかず。

 

ひとまず、一番シンプルでわかりやすかったイベントサイトPeatixで申し込みページをつくって、個人サイトのイベントページに貼り付けてみました。

ただいま、来週4月29日(水)と5月1日(金)の午前中のご予約を受付中。

 

www.eri-philo.com

 

 

正直、これがベストなやり方だという自信は全然ありません。

が、商品(オンライン哲学相談)はあるのに、販売窓口(予約サイト)がないから売れないという状態が続くのは、どうにももったいない。

とにかくバラック小屋でもなんでもいいからお店を開けよう!という気持ちで、やってみます。

 

オンラインであれこれ試行錯誤中

さて、先日こちらのブログでお話した哲学ウォークのあと、

「イベント開催できるかどうかでヒヤヒヤするの、もういやだな〜」と、

オンラインで何ができるか真剣に考えはじめました。

(遅い?いやいや、先月までは中止・延期で大忙しだったし、しょうがない)

 

まだzoomなどのテレビ会議ツールを使いこなす自信がなく、最初に思いついたのが、哲学ウォークをfacebookのイベントページをつかってできるようアレンジしたもの。

4月の17〜18日にカフェフィロのメンバーや一緒に哲学カフェを企画したことのある人たちをさそって、おためし開催。

GW中に公開実施の予定です。

 

www.facebook.com

 

地理的な制約がないうえ、時間的な制約もゆるいせいか、あっという間に定員オーバー。

第2弾はいつにしようか考え中。

 

そして、4月18日には、zoomをつかったオンラインセミナー。

お得意さまに、「哲学カフェがなくなってしまった時間を有効に使いたい」とおっしゃっていただき、ごく少人数で。

ワークシートの共有などは、むしろ対面よりしやすい気がしました。

これは、これまで遠方で参加できなかった人にも参加してもらえるし、自粛が全く必要ない状況になってもやったほうがいいかも。

 

さらに4月19日には、zoomをつかった哲学相談。

これも、お馴染みさんだったからやりやすかったというのもありますが、プライバシーを守りやすいというオンラインならではのメリットも。

 

そして本日はこちら。

www.facebook.com

 

残念ながら配信はうまくいきませんでしたが、身体性の違いや、対話を媒介しているものなど、オンラインでの対話実践のヒントを得るだけでなく、これまでオフラインでやってきた対話の特徴も再発見できて、おもしろかったです。

 

来月にはzoomをつかった哲学カフェも実施することになりそう。

 

あとは、お申し込みや料金の受け取り方をどうするか。

こちらも試行錯誤中。

 

地理的な制約がなくなって、これまでやってきた「現場の傍らに」という臨床哲学的な対話づくりがどこまでできるかはわからない。

けどいまは、オンラインだからこそできること、オンラインに合ったやり方をやってみようかと。

これまでやってきたやり方じゃうまくいかなくて戸惑うこともあるだろうけど、おもえば、コミュニティボールを使い始めたときもそうだった。

それまでやってきた哲学カフェの進行の仕方と全然ちがって混乱して、一時的に哲学カフェも下手になった気がしたなぁ。

でも、いまでは、どこへいくにもコミュニティボール(もしくは、その代わりのぬいぐるみ)を持ち歩いてる。

コミュニティボールを使うやり方も使わないやり方も選べるから、より、いろんなニーズに応じることができるようになった。

そんなふうに、オンラインもオフラインも、状況やニーズに応じて選べるようになるといいな。