てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

シンポジウム「ヴァルネラビリティと対話」

昨日2月19日(火)は、神戸大学へ。

シンポジウム「ヴァルネラビリティと対話」に登壇者として参加してきました。

 

www.h.kobe-u.ac.jp

 

わたしは、「語られなかったことが語られるとき」と題して、家族/遺族のためのがんカフェと福祉施設での対話について発表(+相談)させていただきました。

 

ヴァルネラビリティvulnerability)」。

学生の頃は本に出てくるなにやら抽象的で深淵な思想概念という感じでしたが、様々な対話実践を経て、とても具体的なシーンがたくさん思い浮かぶようになりました。

「傷つきやすさ」、「被傷性」、「脆弱性」、「攻撃誘発性」‥‥‥いろんなふうに訳されますが、わたしが今回思い浮かべたのは、安易に触れられると傷ついてしまう、だからといって、ないフリをすれば不要に触れられてしまう危険もあるし、ないフリをし続けるのも大変な、なにか。

その人にとって大切で深刻だからこそ、共有できたらうれしいけれど、安易に触れるのは大きなリスクを伴ってしまう‥‥‥そんななにかが、語られるときの条件とは?

また、それが語られないほうがよいのはどんな場合か?

 

 

他の登壇者の方々(私にとっての先生方、先輩方)に比べたら、とても幼く拙い発表だったと思います。

もう少し話し慣れていることを焼き直すことも考えたのですが、せっかく先生方や先輩方にお会いできる貴重な機会だったので、他ではまだ話したことがない、哲学プラクティショナー(実践者)として今まさに迷っていることを「ヴァルネラビリティ」に寄せて、お話させていただきました。

自分の未熟さを晒してでも、なにかヒントがほしい。

そんな思いで拙い話をきいてもらって、みなさんのお話をきいて、本当によかった。

 

痛みを表現するとはどういうことか。

「対話」の広さと「哲学散歩」や「がん川柳の会」の意味。

話すほうだけでなく、聞くほうも痛みを伴うということ。

量ではない質的ななにか。

「語らせる」ことの危険性。

ピアとはなにか?という問い。

 

たくさんヒントをいただきました。

 

 

来場してくださった方からも、「今回のシンポジウムに参加して、なぜ対話がケアとつながるのか初めて腑に落ちた」という感想も、うれしかった!

懐かしい方にもお会いできました。

 

ご来場くださったみなさん、質問やアドバイスをくださったみなさん、そして企画してくださった神戸大学の稲原さん、本当にありがとうございました。

 

「人の目、気になる?気にならない?」@岡山市立高島公民館

本日2月15日(金)は、高島公民館の哲学カフェ、ふたばカフェでした。

テーマは「人の目、気になる?気にならない?」。

 

マナーと人の目、

それぞれの場で求められるものとそうでないもの、

他者の価値観と自分の価値観、

不特定多数の目と特定の誰かの目、

相手が見た自分と実際の自分、

「こう見られたい(見られたくない)」と「こう見られちゃう」、

人の目が気になった過去と気にならなくなった私と現在、

「気にしすぎ」と「気にしてほしい」、

「気になる」と「気にする」‥‥‥

 

いろんなものの間で揺れ動きながら、思考を巡らす時間でした。

 

序盤からけっこう深い対話でしたが、それでも、まだ話したりない、まだもう少し掘れそうと思わせてくれるテーマでした。

 

ご参加くださったみなさん、高島公民館のみなさん、ありがとうございました。

 

.次回のふたばカフェは、3月11日(月)。

テーマは、「人助けってどこまでできる?」です。

www.facebook.com

 

「〈つながり〉と〈しがらみ〉」@Ziba

少し時を遡りまして‥‥‥

1月26日(土)は、岡山県津山市にあるZiba platformの哲学カフェでした。

テーマは「〈つながり〉と〈しがらみ〉」。

過去最多の15名以上の方が参加してくださいました!

 

www.facebook.com

 

職場の付き合い、地域での関係性、親戚の集まり、「つながり選挙」と「しがらみ選挙」のちがい(!)、学生時代の女の子同士の付き合い、消防団の体育関係なノリなどを例に、

  • 〈つながり〉と〈しがらみ〉のちがいは?
  • 自分にとってプラスになる関係が〈つながり〉で、マイナスになる関係が〈しがらみ〉?
  • 一方にとっては〈しがらみ〉だけど、相手にとっては〈つながり〉ってこともありうる?
  • 男性と女性とで、〈つながり〉や〈しがらみ〉のあり方はちがう?
  • 〈つながり〉が〈しがらみ〉に変わるのはどんなとき?

などなど。

 

なかには、「〈つながり〉は感じるけど、〈しがらみ〉は感じたことがないな〜」という方も。

うらやましい!

だけどそれって、それとも、その人にはわたしが「しがらみ」と呼びたくなるような関係は一切ないのだろうか?

それとも、わたしが「しがらみ」と呼びたくなるような嫌な関係もその人が「つながり」と呼んでいるだけなのだろうか?

 

そんな疑問がむくむくわいてきた対話の中盤、「どうしたら〈つながり〉が〈しがらみ〉にならなくてすむのか?」についてみなさんが語り合うなか出てきた指摘が、印象に残りました。

 

〈つながり〉が〈しがらみ〉に変わるというより、そもそも人間関係って〈しがらみ〉から始まるのでは?

子が親を選べないのはもちろん、親だって子を選べないし、地域や学校、職場の人間関係だって、その人と選んで関係が始まるわけじゃない。

最初に〈しがらみ〉があって、そのうちのいくつかが、やがて〈つながり〉に変わるんじゃないかな。

(参加者の言葉より。ただし、メモをとっていたわけじゃないので、表現は多少ちがってるかもしれません。あしからず

 

 

この指摘を聞いた瞬間、「しがらみ」という言葉の印象が、ガラリと変わりました。

それまで重くのしかかるように響いていたけれど、良い意味で軽くなるのを感じました。

 

すべての関係性は〈しがらみ〉から始まる。

だったら、〈しがらみ〉があるのは当然だし、無理になくそうとしなくていいや。

そう思えたのが、わたしにとって一番の収穫だったかも。

 

もしかしたら地方によっても感じ方がちがうかもしれないけれど、この哲学カフェが開かれた津山市も、わたしが住んでいる岡山市も、家族もすべて知られていて下の名前で呼び合うというほどではないけれど、東京や大阪といった都会と比べるとまぁまぁ関係性が密なお土地柄。

消防団の話題なんか特にそうですが、自分が選んだ人間関係だけで暮らしていけるわけではない、選ぼうとしてもどこかでつながってしまう、そういう地域です。

ここで会った人とまた別の場所で会うかもしれない、そういう土地でこういうテーマについて率直に語り合うのはちょっぴりスリルを感じたりもするわけですが、だからこそ語り合えると地域で息がしやすくなるなぁ、と感じたりもしました。

 

その他にも、性別によって関係性の築き方はちがう?男性だけど男性同士の付き合いが苦手、女性だけど女性同士の付き合いが苦手な場合はどうしたらいい?といったポイントでも盛り上がりをみせました。

他の人のようにはできくても、関わっていける方法を探そうと思えるヒントが見つかりました。

 

ご参加くださったみなさん、Ziba platformのみなさん、ありがとうございました。

 

f:id:e-matsu145:20190126131402j:plain

2019.1.26「〈つながり〉と〈しがらみ〉」@Ziba platform

 

次回のZiba platformでの哲学カフェは、3月30日(土)の予定です。

テーマなど詳細決まりましたら、またHPなどでお知らせいたします。

 

eri-philo.com