てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

tottologue「癒しってなんだろう?」@西郷

昨日は鳥取県西郷地区のokudanさんで哲学カフェでした。
テーマは「癒しってなんだろう?」
 
 
食、温泉、猫、自然、夕日‥‥
受け身の癒しと自分で自分を癒すこと。
 一時的な癒し、持続的な癒し。
癒しと「元気をもらいました」に共通する違和感。
癒しとサービス。
ささくれと治癒。
 
自然と美味しいコーヒーと器のぬくもりを感じながら、自分で自分を大切にするということに向き合うような時間でした。
ご参加くださったみなさん、okudanのみなさん、ありがとうございました。
 
 
2017年のホスピテイル・プロジェクト「知るのつくりかた」から続く鳥取とのご縁。

hospitale-tottori.org

 

あのとき、ちらりとうかがったtottoというウェブマガジンから、tottologueという対話のプラットフォームが開かれているとのこと。うれしいなぁ。

+〇++〇(トット) | 鳥取でみずからの暮らしと文化を作る人のウェブマガジン。

 

 

スケジュールパズルを解くための手帳

てつがくやさんのスケジュールは複雑です。

 

土日の仕事もあれば、平日の仕事もあり。

曜日が決まっている仕事もあれば、参加者が偏らないようあえて毎回曜日をバラさねばならない仕事もあり。

月1の仕事もあれば、単発や年に数回の仕事もあり。

泊まりの仕事もあれば、交通費を浮かすために近所で同じ日にセットしたほうがよい仕事もあり。

オンラインのイベントや打ち合わせのために自宅にいなきゃいけない日もれば、電波が届かない山間の駅で時間をつぶさないといけないこともあり。天気がよければ自転車でパッと行けるのに、雨ならバスを乗り継いで倍以上の時間かかる場所もある。

そして、自宅で本や資料を読み込んで準備をしないといけない日や、レシートやら支払い調書にまみれて帳簿つけたり確定申告*1をしないといけない日も。

 

いろんな人のニーズに応えようとすると、テーマや内容以上に、それぞれの人が参加しやすい曜日、時間、場所で!というのが大事なポイントになってくる。

なので、この複雑さは、てつがくやさんの宿命なのでしょう。

 

 

というわけで(?)、3月に入ってから手帳をかえてみました。

 

www.muji.com

 

対面仕事が増えてきて、移動の合間にスケジュール管理をせねばならないことが増えてきました。

Googleカレンダー(予定のシェアに便利)も相変わらず愛用してはいるものの、電波が届かない場所では全く頼りにならず。(入力したつもりの予定が入ってなくって、冷や汗をかいたことも)

そして、2年前から突然増えた北海道出張。空港の、コンセント付きのあの狭いカウンターでも、PCと同時に開ける手帳が欲しかったんです。

 

無印のこの横長のは12月から見かけて気になっていたものの、メモページが絶対的に足りなさそうだったので、いったんはボツに。

しかし、その後、メモはロルバーンが目にやさしくて好きということに気づき、ロルバーンのあのゴムバンドのとこに無印のこの横長手帳を挟むというスタイルに落ち着きつつあります。

 

ロルバーンは「ジオ」シリーズのブルーを愛用中。くじらのシルエットが好き。

shop.delfonics.com

 

他にも横長手帳をいくつか見てみたけど、無印のこれはマンスリーの大きさもちょうどいい気がする。

枠が小さすぎても大事な予定を書ききれないし、大きすぎても予定をいれすぎて自滅してしまう。

自分のキャパに合う大きさって大事かもしれない。

 

 

最近は、だいたい以下の3種に分けて、マーカーで色分けしてます。

  • 外に出る日→ピンク
  • オンラインで人に会う日→黄色
  • 人に会わない日→緑

仕事のついでに通院や買い物などプライベートの用事を済ませたほうが効率的なことも多いので、オン/オフを仕事とプライベートで分けるのはどうも合わず。

この分類だと、移動の無駄が省けるだけでなく、

  • 外に出る日→雨の日用の靴、脱ぎやすい靴、歩きやすい靴など、足元から服装を決める
  • オンラインで人に会う日→とりあえず上半身の身なりが整ってればOK
  • 人に会わない日→ノーメイク

と、身支度が考えやすいのもラク

 

そんな感じで、オンラインと対面のちょうどよいバランスを探る日々。

 

*1:今年は3月15日ギリギリに提出しました

「暮らしやすいってどういうこと?」@エキスルー

昨日は、広島県府中市のエキスルーで哲学カフェでした。

府中の天満屋と道の駅の間にあります。

 

対話の前に、道の駅で腹ごしらえもできます♪

f:id:e-matsu145:20240311113704j:image

 

前回までは国府公民館でやってたんですが、こちらに新しく集まれる場所をつくろうと、ただいま絶賛リフォーム中のようです。

f:id:e-matsu145:20240311103016j:image

 

f:id:e-matsu145:20240311103025j:image

 

窓からは福山駅と塩野駅をつなぐ福塩線の電車も見えました。

f:id:e-matsu145:20240311103110j:image

 

お向かいは、なにやら発掘作業をしているようです。

f:id:e-matsu145:20240311103118j:image

看板の右側に貼られてる週報がおもしろいので、お近くの方はぜひ読んでほしい。

前週の発掘作業がどのように進んだか(進まなかったか)、何がわかったか、今後の期待(どういったものが出てきそうか、どう進みそうか)などなど、わかりやすく解説してくださっています。

 

 

雑談して人を待ちつつ、やや遅れてはじまった哲学カフェのテーマは「暮らしやすさってどういうこと?」。

 

物理的な暮らしやすさと精神的な暮らしやすさ。

都会と地方のちがい。

地域の情報のあり方と、コミュニティのあり方。

リアルな人間関係と、ネット上での人間関係と、両者のつながり。

行政の仕事はなぜ「お役所仕事」になってしまうのか。

‥‥‥などなどが出てきましたが、特に意外で印象深かったのが、このテーマのなかで音楽や演劇など文化活動に関する話題が、多く出てきたこと。

そして、暮らしやすさと行政の仕事が、なぜ結びつきにくいのかという疑問。

すでにインフラが十分に整っているからというその一方で、均一化されたサービスしか提供できないという縛りが、行政で働く人や彼らと交流する時間から人間らしい凸凹を奪ってしまってはいないかと、考えさせられました。

 

 

もうひとつ、テーマとは別に、終了後の雑談で前回からのリピーターさんに興味深い感想をいただきました。

曰く、「前回参加したあと、体調がよくって。絶対また参加しようと思ってきました」と。わかる!!! 

哲学カフェで頭と口を使うのはわかるけど、それがどう体調に結びつくんだと思う人もいるだろうけど‥‥‥

自分の考えを表現して、それにちゃんとレスポンスをもらう。

自分も他の人の言葉に耳を傾けて、なにか反応を返す。

そうした等身大のやりとり自体が、健康的といえるんじゃないかなぁ。

哲学的なモヤモヤは尽きないけれど、余計なしがらみとかプライドとか考えなくていい。その状態が、心身を軽くしてくれるような気がする。

 

わたしもなかなか酷い生理痛もちで、実は昨日もがっつり生理痛だったんですが、哲学対話の最中は痛みも忘れられるし、対話の後は対話の余韻で精神が等身大に保たれてるせいか、痛みが戻ってきても「私ってだめだなぁ」と無駄に落ち込まずにすむ。「今日は調子悪いから、しゃーない」と受け入れやすい。

おそらく、これが一昨日紹介した記事で 言われてた「明らめる」というやつなのでしょう。

対話のなかでは、等身大の自分がその場に受け入れられることによって、受け入れ難い現実から目を背けず「明らめる」余裕や勇気を得られる気がします。

もしかして、これが、私が対話のなかで感じているエンパワメントの仕組みなのかなぁ。

 

 

※おまけ※

昨日開始前の雑談でお話しした、週末縄文人のチャンネルです。


www.youtube.com

 

数々の革命を経て、わたしたちの暮らしやすさは成り立っているのかもしれない。