てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「災害の近さと遠さ」@宝湯

毎月第2火曜日は、宝湯で考える。

「宝湯」の愛称で親しまれる宝泉相生湯の2階での哲学カフェ。

最近は、お風呂であったまってからすっぴんで哲学カフェを楽しんでいます。

 

今月1月14日(火)のテーマは、「災害の近さと遠さ」でした。

 

実はこの宝湯の2階のお部屋、エアコンがなく、この時期は灯油ストーブが頼みの綱なのですが、会場にはいってみると、まさかの灯油切れ。

その寒さにちょびっと災害を近く感じてしまう、まさかの展開‥‥‥。

哲学カフェが始まって5分ほどで灯油が届き、ほっ。

 

いつもテーマは、一緒に企画している鑓屋さんが考えてくださることが多いのすが、今回はめずらしく、私の提案で。

カフェフィロの仲間でもある神戸大学の稲原美苗さんが「被災地をめぐる哲学対話」というシンポジウムを開かれるということで、その関連イベントとして「災害」関連の哲学対話を募集していたので、便乗してみました。

 

cafephilo.jp

 

 

「近さと遠さ」をテーマにいれたのは、阪神淡路大震災から災害のたびに近く感じたり遠く感じたりするモヤモヤについて考えてみたかったから。

ところが、最初に、阪神淡路大震災、東北大震災、ここ何年かの大雨災害などで感じた

  • 自分事として捉えられるかどうか?
  • 「なにかしなきゃ」と思うかどうか?

といった論点ででてきたあと、1時間強、ぱたりと「近さと遠さ」の話題はとぎれる展開に‥‥‥。

しばし、いろんな角度から「災害とはなにか?」を考える時間が続きました。

  • 災害に遭うのは運が悪い(→その人には責任がない)
  • 災害とは、日常ががらりと変えてしまうもの
  • その場所が危ないと知っていても、災害に遭ってしまうのはなぜ?
  • 自業自得と災害は両立しうる?
  • 公害も災害? 交通事故も災害?

途中、「そろそろ、近さと遠さの話にもどる? それとも、このまま災害とは何かを考える?」と声をかけても、しばらく災害とは何かに関するやりとりが続いていたので、いったん「近さと遠さ」について考えるのは諦めたのですが、あと30分足らずというところで、「災害に遭う=運が悪い(その人のせいじゃない)」説の人が「災害について近いとか遠いとか全く思ったことがない」ということが判明。

災害を近いとか遠いとか感じている私とでは、全然ちがう枠組みで災害をみていることがわかりました。

 

「災害に遭う=運が悪い(その人に責任はない)」説を唱えていた人は、「被災した人は運が悪いだけで、その人に責任のあることではない(自業自得ではない)。だから、そういう人には社会的なサポートや支援が必要だ」と考えている。

 

一方、私は、そういう社会的な視点ではなくて、被災地にいる知り合いの存在から災害を近く感じたり、「被災地に住んでるあの人が今どういう状況かわからない」「何かしたい気持ちはあるけれど、行けない」と遠く感じたり、とても個人的な関係性のなかで災害や被災地を近く感じたり遠く感じたりしていたような気がします。

 

さらに別の視点として、哲学カフェで他の方が話された、「ひとりひとりの具体的な姿がみえてくると、近さを感じる」という方もいました。

この共感から近さや遠さを感じるのと、関係性から近さや遠さを感じるのは同じでは?という声もありましたが、わたしが距離を感じるときの関係性という指標は、その方が指摘された共感できるかどうかという指標とはまた別のもののような気も‥‥‥。

この共感性の指標と、最初に「自分事として考えられるか」という視点が重なる方もいるでしょう。 

しかし、「自分事として考えられるか」という視点から近さや遠さを感じる方のなかには、共感というより「自分も無関係ではない」という責任感や「自分もいつ被災するかわからない」という方もいそうです。

 

そんなこんなで夢中になっていたら、ちょっと時間をオーバーしちゃいました。

「災害とはなにか?」については、まだまだ語り足りない思いもありますが、ひとまず「近さと遠さ」という視点から、災害について両立するかもしれないけれど異なる視点がいくつか浮かび上がり、モヤモヤを整理するヒントになりそうです。

 

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

シャベリカ×交差点ワーク@フリーデザイン岡山

昨日1月16日(木)は、就労移行支援施設のフリーデザイン岡山にて、利用者を対象としたコミュニケーション・カフェをしてきました!

 

今回は、シャベリカというカードを使っておしゃべりしたあと、同じネタで、相手と自分の共通点や相違点をさがす交差点ワークをしてみました。

 

teamgame.stores.jp

 

1枚に1つずつ、おしゃべりのお題が書かれたトランプ。

いろんな遊び方があるようですが、箱に「ババ抜きで最後に残ったカードのテーマをみんなで話してもいい」って書いてあったので、やってみようとしたけれど、「それだとババが最後に残るから、最初からお題がわかっちゃうじゃん」と参加者からご指摘。

そこで、ジジ抜きをすることに。

 

1回目に残ったジジは‥‥‥

 

「私、大人になったな」と思う瞬間

 

 気持ちの切り替えができるようになったとき、苦手だったものが食べられるようになったとき、コーヒーをブラックで飲めたとき、一人暮らしをはじめたとき、などなど、いろんな「私、大人になったな」が出てきました。

1名、「逆に、最近子どもに戻ってる気がする」という変化球な答えも!

そうそう、コミュニケーションって、必ずしも直球で答えなきゃいけないってわけじゃないよね、と確認しつつ、楽しかったのでもう1戦。

「今、これにハマっています」についておしゃべりしてから、2組に分かれ、最初の“「私、大人になったな」と思う瞬間”で交差点ワークをやってみました。

 

f:id:e-matsu145:20200117114215j:plain

 

f:id:e-matsu145:20200117114230j:plain

 

残り時間が少なかったので共通点だけでいいかなと思ったけど、相違点まで見つけてくれたグループも!

他の人との共通点や相違点を探るためよくよく聞いてみると、同じ「ブラックコーヒーが飲めるようになった」と答えた人でも、努力して段階的にできるようになった人と、あるときふとやってみたらできたという人がいることが判明したり、おもしろい発見がいろいろありました。

 

よく「会話が続かない」「話が深まらない」という悩みをききますが、こうやって共通点や相違点を探しながら相手の話をきくと、全然ちがう回答の人にも共感できる点が見つかったり、相手の意外な一面を知れたりして、盛り上がりやすいのではないかな〜と思います。

 

そして、このワークシートとシャベリカの組み合わせは初めて試してみましたが、トランプで遊んで場があたたまったタイミングでできるのが、いいですね!

お題によっては交差点ワークがやりにくいものもありそうですが‥‥‥。

今回はゆる〜くコミュニケーションについて学ぶ場ということで、参加者の方とそのあたりも相談しながら進められたのがよかったです。

 

「家族の気持ちってどれぐらい大事?」@岡山大学病院

1月12日(日)は、岡山大学病院のある岡山大学大学院医歯薬学総合研究科で、若手の医療者や学生さんを対象とした哲学カフェでした。

 

今回は、「家族のためのがんカフェ」や「遺族のためのがんカフェ」などを開いている“第2の患者会すろーす”とのコラボ企画。

すろーすの代表、菱沼さんが「医療者のためのがんカフェもやってみたい!」と提案してくださったテーマは、「家族の気持ちってどれぐらい大事?」。

企画当初は“がん”をテーマにと思っていたのですが、打ち合わせを重ねるなかで、本当に聞いてみたいのは「家族」についてなのではと気づき、このテーマになりました。

 

いやはや、予想をはるかに超える濃い経験がたくさんでてきて、よい意味で重い回でした。

 

最初のうちは、医療者としての経験がちらほら。

治療のプロセスのなかで、患者さんの気持ちを最優先するときはどんなときで、家族の気持ちを重視するのはどんなときか。

娘さんの「生きていてほしい」という希望を、患者さんご本人はどう受け止めていたのかという長年のひっかかり。

毎回5〜6人で病院にやってきて、みんなであーだこーだと今後の治療について話し合う姿が印象的な家族。

ともに協力し合えるはずの医療者と患者の家族が、敵のような関係なってしまったケース。

 

中盤あたりからは、自身が患者や患者の家族としてした経験‥‥‥

自分の病気を心配する親のお節介対する複雑な気持ちに、

幼い頃にお父さんを亡くした方が、これまで話したことのない気持ちを言葉にして、思わず涙ぐむ場面

‥‥‥などなども交えながらの展開。

 

医療の話しかできないテーマは避けているので、これまでもみなさんの医療者とは別の顔や暮らしが垣間見えることはありましたが、今回は、医療者であるみなさんの患者や家族としての姿、患者や家族としてどのように病いや死を受け止めてきたのかが伝わってきて、言葉になりきらない思いがたくさんたくさん溢れてきました。

 

そして、そんななか「家族とはなにか?」に関してでてきた、いくつかの気づき。

個人と個人の関係性として存在する家族と、渾然一体となり個人と個人に切り離せない塊のようなものとして存在する家族。

親友と家族のちがいからみえてきた、家族ならではの責任感や負い目。

どんなに想っていっても、共有できない痛みや身体的感覚。

 

これは個人的な感想になりますが、患者や家族の視点からの「家族と病」がありありと浮かび上がっきたぶん、医療者の立場からしか見えない家族の姿があることにも気づかされました。

終了後、そんな感想を語っていると、看護師でもある菱沼さんは「医療者といっても、医師と看護師でもまた見えてくるものがちがってくるんじゃないかなぁ」と。なるほど!

 

今回は、主に「家族とはなにか?」が主な焦点になりましたが、途中出てきた、「相手の気持ちを尊重することと、相手のプレッシャーのせいで言うことをきかざるをえない状態は、見分けられるか?」という観点もまた、「気持ちを大事にするってどういうこと?」という点に関する重要な論点だったかと。

 

岡山大学病院と第2の患者会すろーすとのコラボ企画は初めてでしたが、大変充実した時間だったので、チャンスがあればぜひまたお願いしたいです。

 

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。