てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

河野哲也「対話による人間の回復:当事者研究と哲学対話」

昨日は、尾道へ向かう途中の電車で、こちらの論文を読みました。

 

河野哲也「対話による人間の回復:当事者研究と哲学対話」(立教大学社会福祉研究所紀要第33号、pp.3-12)

 

 

毎日小学生新聞の連載「てつがくカフェ」でご一緒している河野さん(コーノさん)の論文。

何か調べ物をしているときに、たまたま見つけました。

 

ここでは、当事者研究と哲学対話の共通点を「市民の主体性(シチズンシップ)の復権の活動」に見出されています。

特に「差異による理解」という点に、惹かれました。

 

一方で、医学的には異なる疾病(自閉症スペクトラムと脳性マヒ)と診断される綾屋紗月さんと熊谷晋一郎さんの共同作業による当事者研究を参照しながら‥‥‥

 

差異による客観化とは、綾屋と熊谷の研究のような自己認識のあり方である。同様に、べてるの家の相互的な自助援助も、自己をさまざまな人間のあり方(「苦労」)のなかに自己を差異化して定位させることに大きな意味があるのではないだろうか。いや、対話には、コミュニケーションには、そおそもそうした差異化による自己認識の過程が本質的に含まれていないだろうか。(河野哲也「対話による人間の回復:当事者研究と哲学対話」(立教大学社会福祉研究所紀要第33号、p.6

 

 

つながりの作法 同じでもなく 違うでもなく (生活人新書)

つながりの作法 同じでもなく 違うでもなく (生活人新書)

 

 

 

哲学対話に関する分析でバフチンを参照しながら‥‥‥

私たちは自分だけで思考しているつもりになっていても、思考においてはつねに言葉を使うのである限り、バフチンの多声性、すなわち、さまざまな他人の声の残響が異物のままにとどまるような性質が自己の思考野中に含まれているのである。したがって、思考とは本質的に政治的な活動である。(河野哲也「対話による人間の回復:当事者研究と哲学対話」(立教大学社会福祉研究所紀要第33号、p.8

 

ことば対話テキスト (ミハイル・バフチン著作集 8)

ことば対話テキスト (ミハイル・バフチン著作集 8)

 

 

わたしが哲学カフェを実践するうえで重視してきた差異も、コーノさんがここで述べられていること同じなんだろうか? 考えてみたい。

恋愛と依存@ヒバリ照ラス

8月8日(水)夜は、月に1度のヒバリ照ラスの哲学カフェ。

テーマは、前回の「幸せ=安心に当てはまらないものもあるよね。恋愛とか」という話から派生して、「恋愛と依存」でした。

 

ヒバリで考える(6)「恋愛と依存」 | ヒバリ照ラス

 

「依存ってなに?」って疑問から始まって、

みなさんの体験談(具体的にどんな話が出たかは、参加した人だけの秘密★)も交えながら「恋愛と結婚はちがう?ちがわない?」って話も出つつ、

そこから自然に、よい関係やよいパートナーシップってなんだろう?と考えるような展開に。

「恋愛や結婚って、役割なんだろうか?」

「パートナー間で強い弱いってある?」

「話し合いって大事?」

といった論点が出てきました。

 

「それは、そういう役割なんだから」という人もいれば、「いや、その役割に承諾した覚えがない」という人もいるし。

「強い方が望んだ役割に落ち着くのは仕方ない」という人もいれば、「恋愛や結婚って勝ち負けなの?」という人もいるし。

「変にこじれるのはイヤだから、そのとき感じたことを素直に言うようにしている」という人もいれば、「なんでもかんでも話し合わなきゃってなると、プレッシャーになる」という人や「恋愛では、話さないことも大事」という人もいるし。

 

そこから最後にもう一度、「恋愛と依存」についての問いが、最初とはちがうふうに湧き上がってきた人も‥‥‥。

 

「好き」という気持ちがあれば関係が続く、ってわけではない。

そのことの奥深さとせつなさを噛みしめる一夜でした。

 

次回の「ヒバリで考える」は、9月12日(水)19:30から。

テーマは「今の仕事を一生続ける?」です。

ずっと一つの仕事を続けている人も、転職経験のある人も、ひと休み中の人も、どうするか迷っている人も、大歓迎。

聞くだけの参加もOKなので、気軽にご参加ください。

 

 

哲学概論@明石高専

昨日は、大雨の日の振り替えで、明石高専で今年度最後の授業でした。

(前期に1コマだけ「哲学概論」を担当させていただいてました。)

夏休み中にもかかわらず、哲学概論楽しい!という面々(数学教員と電子情報教員含む)が集まってくれました。

 

『中学生からの対話する哲学教室』をつかってテーマごとに哲学者の思想を学んだり、

みんながいつか直面するかもしれない技術倫理の問題をとりあげたりしてきましたが、

最終回は「テーマについて話し合う」。

 

テーマを何にするか迷いに迷って、オスカー・ブレニフィエの「こども哲学」シリーズより「どんなときでも、みんなを大事にすべき?」にしました。

いっしょにいきるって、なに? (こども哲学)

いっしょにいきるって、なに? (こども哲学)

 

 

階段教室の彼方此方から、笑い声、響めき、「うーん」と考える唸り声が聞こえる。

グループを渡り歩いて様子をみていましたが、大丈夫そうなので、途中からわたしもグループにはいってみる。

鋭い問いかけがガンガン飛んでくる。

思考を揺さぶられる。

 

岡山から明石まで新幹線で通った甲斐があったなぁ。

 

今年は、常勤の先生2名も参加して、こちらの授業から取り入れたことをフィードバックしてくださったり、学校に哲学者がいる意義を教えてくださったりもしました。

 

昨年よりてつがくやさんの仕事が増えて通うのがキツイなぁって日もあったけど、来年も通えるといいなぁ。

 

f:id:e-matsu145:20180809170659j:plain

夏休みに校舎の補修中?