てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

自分の意見がない(?)発達障害

youtubeでラジオがわりに聴いてるチャンネルで、ちょっと気になるタイトルの動画を見つけました。

 


www.youtube.com

 

気になる理由は、哲学カフェで、ときどきこのタイプかなと思う方に出会うから。

特に、福祉施設での哲学カフェは、参加してくれる利用者の方に無理させていないか、気になることも。

発達障害といっても様々で、「普通ってなんだろう?」「障害ってなんだろう?」と話したり考えるのが大好きな方もいれば、そういうことを話したり考えたりするのが苦手な方もいらっしゃる。

フリーデザイン岡山なんかでは、自分で参加するかどうか選べるようになっていますが、それでも、はじめてのときは何をするのかよくわからないまま参加するということもあるだろうし、苦手だけど苦手だからこそコミュニケーション力向上を目的にがんばって参加されてることもあるでしょう。

そういう方に、哲学カフェが何をできるのか、迷うこともあるわけです。

 

でも、この動画で、いろんな体験をすること、いろんな人と会話をすることが重要とあって、ちょっとほっとしました。

そのいろんな体験のなかに、哲学カフェもいれてもらえていたらいいな、と。

 

実際、哲学カフェで最初は何を言えばいいのかわからなくて(こちらからすると何を言ってもいいんだけど、その「何でもいい」がめちゃくちゃ難しいことってありますよね)一言も話せなかった人が、回を重ねるごとに、うなづきで賛同や共感を示したり、うーんと迷う姿を見せてくれたり、「ちょっとちがう」「〜かも」と少しずつ少しずつ、自分の考えを表現してくれるようになることはあって。

この動画をみて、それは偶然ではなく、ちゃんと1回1回の哲学カフェがその人のなかで糧やステップとなっているのかもしれない、と感じました。

 

とはいえ、対話のなかで無理をさせちゃって苦手意識が強まったら本末転倒。

今後も自信をもって、無理せずゆっくり実践を重ねていこう。

 

 

それから、わたしとしては、対話のなかで自分の考えを全部言えなくても、うまく説明できなくても、他の方に助けてもらいながらでもいいんだと実感してもらうことも、コミュニケーション力向上の1つとしてカウントしています。

そういう意味で、以下の動画にあるように「なんとなく」も答えにカウントしていいというのも、大きなヒントかもしれない。

 


www.youtube.com

 

 

実際、対話のなかで理由を尋ねたら「なんとなく」という答えが返ってくること、ちょこちょこあります。

てつがくやさんとしては、その「なんとなく」の中身が気になったりするわけですが、それって別に、必ずしも「なんとなく」と最初に言った人が答えなくてもいい。

それを聴いた誰かが「そういえば、わたしもなんとなくそう思ってた!けど、改めて考えてみたらこういうことかも」と接木のようにつないでくれたりする。

それが、対話のよさでもあるし、いろんなタイプの人がいることのよさだよなぁ。

 

もちろん、接木された考えと、最初の「なんとなく」と言った人の考えが一致するとは限らない。けど、それはそれで、

「ちょっとちがう」

「ちょっとちがうんだ。じゃあ、少なくとも2タイプあるのかな?もう1タイプが気になる人は考えてみてね」

でいいし。

少なくとも、接木した人は「わたしもなんとなくそう思ってたけど、なんでそう思ったんだろう?」と考えるきっかけをもらえたわけだし。

 

 

福祉施設での哲学カフェは、「コミュニケーション力の向上」も目的の1つだったりするのですが、この場合のコミュニケーション力の向上って、必ずしも自分の意見を主張できるとか話すのがうまくなるとかそういうことじゃない。

「コミュニケーションはこわくない」

「困ったら助けてもらえばいい」

そう感じられるようになるお手伝いができたらいいなと、改めて思いました。

 

(もちろん、がんがん考えたい人には、そのお手伝いも)