てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「日常って、何?」@antenna Coffee House

10月11日は尾道のantennaさんで、久しぶりのプレーンな哲学カフェでした。

テーマは、「日常って、何?」。

 

 

www.facebook.com

 

 

 

久しぶりにお会いする方とコロナの話題を避けるのも不自然かなぁ、

でもそればかりになるのもね、とマスターが提案してくれました。

「日常」って、学生時代に哲学書を読んで考えることはあったけど‥‥‥

 

これだけ哲学カフェをやってるのに、哲学カフェのテーマとしては未体験で、とても楽しみにしてました。

実際、みなさんと対話してみると、予想以上に、いろんな体験や例がでてきて味わい深い!

 

田舎の日常と都会の日常。

コーヒーフロートのワクワクする非日常感と、

道に迷ったときのハラハラする非日常感。

旅先で誰かの日常に紛れ込んだときの不思議な感じ。

受験や就職活動といった、自分が望む日常を得るための非日常。

「これを日常だとは思いたくない、日常にしたくはない」という想い。

職種によっては、毎日が非日常?

哲学カフェは非日常?

マスクはそろそろ日常?etc...

 

テーマとなった「日常って何?」の答えに関しては、

「慣れたら日常」「意識されないのが日常」など、いくつかの仮説が出たものの、

全員が「それだ!」という感じには、なかなかならず。

日常の多様性を実感。

 

でも、そのプロセスのなかで出てきた2つの気づきについては、全員が共有できたかもしれません。

  1. どんなに慣れようとしても「居心地が悪い日常もある」ということ。
  2. 人生のなかに「日常を選択する」という場面がありうること。

 はっきり確認したわけではないけれど、これが今回の対話の交差点だったんじゃないかなぁ。

参加者6名+マスター+進行役という全員の顔が確認できる対話のなかで、この2点に触れてるときは、なんとなく、全員で接木しながら思考が進んでいくような手応えがありました。

対話のなかで最初に出てきたのは2の「日常を選択する」例だったけど、後半に1の「居心地が悪い日常もある」という指摘が出てきたあと、より一層2の重要性がわかるというか。

 

わたしにとっても、どちらも言われてみたらそのとおりだと思うけど、言われてみるまではっきり認識してなかった事柄だったので、気づけてよかった。

 

ご参加くださったみなさん、マスター、ありがとうございました。

 

f:id:e-matsu145:20201018134344j:image

 

次回の哲学カフェ尾道は、哲学ウォーク&カフェです。

アランの『幸福論』の言葉が書かれた紙片をこちらで用意しますので、その言葉にぴったりの場所を探して尾道のまちを歩きましょう♪

手ぶらでご参加OKですが、参加される方は歩きやすい格好(特に靴)でお願いします。

www.facebook.com

 

好きなことを仕事にするって、どう?

先日、友人とおしゃべりしてるときに、

「好きなことを仕事にするって、どう?」という話題に。

その人の知人のなかには、

「好きなことは、仕事にしないほうがいい。趣味にしとけ」という人もいて、

好きなことを仕事にしてるわたしにも聞いてみたくなったそうな。

 

たしかに、「好きなことは趣味にしておいたほうがいい」というのもわかる。

 

わたしの場合、編み物は、趣味にとどめておこうという結論に達した。

ほんの一時作品を販売していたこともあるけれど、

その時々で、自分の編みたいものを編みたいし、

「ちょっと高いけど、どうしてもこの毛糸で編みたい」なんてことをやってると、

材料費ばかり嵩んで全然利益にならなかったりする。

「利益を出すには、材料費は●●円まで」なんて考えてると、

全然楽しくなくなっちゃう。

 

けど、哲学に関しては、わりと雑食なので大丈夫。

たいがいどんなテーマでやっても楽しめるし、

「ちょっと厳しいな」という予算や条件、出来事でも、

その範囲でいかに哲学できるか!?と考えること自体が哲学実践なのだとおもうと、

チャンレンジ心をくすぐられる。

あるいは、本当に難しい場合は勇気をもって断るという判断もまた、興味深い。

そのすべてのプロセスを、哲学として味わうことができる。

本業にすることで、大好きな哲学をする時間を最優先で確保できるし、

「経費だから」といってお小遣い以上に投資できるのもうれしい。

 

かといって、一生雑食でいたいという拘りもなくて、

もし岡山に他にも“てつがくやさん”が増えてきたら、

自分の得意分野に仕事を絞ってもいいなとも思ってる。

(まちに1軒しかないパン屋さんが食パン専門店だったらさみしいけれど、

パン屋さんがたくさんあるまちなら、食パン専門店があってもいいよね、というように)

 

 

‥‥‥ということを、アランの『幸福論』を読んでいて、ふと思い出したのでした。

 

自分が本当に望んでいるものを欲することは、

時としてすばらしい人生のヒントになりうるのだ。

(アラン『幸福論』)

 

 

こちらの対話の様子も、なにかのヒントになるかも?

matsukawaeri.hatenablog.com

 

 

 

「相手に考えを理解するとは?」@ネット懇

先週末10月3日(土)は、岡山県高齢者・障害者権利擁護ネットワーク懇談会(通称、ネット懇)主催の勉強会へ。

「相手に考えを理解するとは?意思決定支援に役立つ質問」というお題で、講師を努めさせていただきました。

 

オフラインとオンラインの混合スタイルで。

人数が多くてオンライン上で質問ワークをするのは時間的にも難しかったので、

参加者の何名かに私が質問するのを見てもらう、デモンストレーションスタイルで。

 

内容は「哲学者の質問レッスン」とほぼ同じだったんですが、ケアの現場で意思決定に関わる人たちと「理解の先になにがあるのか?」など話し合うなかで、わたしのなかにあったassumptionもよりクリアになりました。

 

ご参加くださったみなさん、ネット懇のみなさん、ありがとうございました。