てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

「才能とは何か?」@フリーデザイン岡山

今日は就労移行支援施設のフリーデザイン岡山へ。

奇数月は基本的にコミュニケーション・カフェの月なんですが、今回は利用者さんの要望で哲学カフェをすることに♪

哲学カフェが初めての利用者さんや、オンラインで参加の方、スタッフさんも交えての7名が参加されました。

 

テーマは当日募集スタイルで、4つの候補が出てきました。

  1. 生きるとは?
  2. 才能とは何か?
  3. 正しい人生(生き方)とは?
  4. 一生遊んで暮らせるお金があったら何をする?

 

1と3は1つにまとまりそうということで、3つを候補に投票。

その結果、今回は「才能とは何か?」に決定。

「才能とは何か?」に関連する話なら他のテーマとからめて話してもいいですよ〜、って言ったら、本当に他のテーマがヒントになって、びっくり楽しい展開に。

 

f:id:e-matsu145:20200722164210j:image

 

「才能があったら、人生変わる?」

「一生遊んで暮らせるほどお金があっても、才能はほしい?」

「泥棒やスリなど、道徳的にやっちゃいけないことに才能があったら、どうする?」

などなど、なかなか面白い切り口が出てきましたよ。

 

 

最初から最後まで一貫して社会との関わりから才能について考える方もいれば、最初は「才能、めっちゃほしい」と言ってたけど「遊んで暮らせるほどのお金があればいらないかも」と思考を掘り進めるなかで考えが変わった(というより、真の考えが明らかになった?)方も。

同じ考えを他の人の視点からもう一度見つめ直したり、考えの変化を受け止めたり、迷いながらも言葉を絞り出したり‥‥‥

そういう哲学対話の基本をいつもより少し丁寧めにできた回だったような気がします。

 

わたし自身も、他の人の発言をきっかけに、忘れかけていた自分自身の経験を思い出したりしながら参加できました。

フリーデザイン岡山のみなさん、ありがとうございました。

 

 

だいぶ前にもフリーデザインで「努力と才能」について話した気がして探してみたところ、そちらは見つからず、代わりに哲学カフェ尾道のこちらが出てきました。

matsukawaeri.hatenablog.com

 

何度やっても味わい深いテーマなんだなぁ。

今日からこういうのを「スルメテーマ」と呼ぶことにしよう。

 

「インターネットとコミュニケーション」produced by Ziba

昨日7月18日(土)は、津山のZiba Platformさん主催のオンライン哲学カフェ第2弾でした。

テーマは「インターネットとコミュニケーション」。

問いじゃなくキーワード型のテーマって、わたしのなかではめずらしいかも。

 

f:id:e-matsu145:20200719153715j:plain
 

案内文はこんな感じ。

 

メールにSNS、オンラインミーティング。
インターネットを使ったコミュニケーション方法も増えましたね。
これらによってコミュニケーションのあり方は変わりましたか?
それは根本的な変化でしょうか? それとも表面的な変化?
飲み物片手にオンライン上での対話を通して、インターネットとコミュニケーションの関係を探ってみましょう。
(Ziba Platformオンライン哲学カフェvol.2 の案内文より)

 

 

「そもそもインターネットってなんだっけ?」というギモンから始まり、

ウィルス禍でも集ったり幅広く声をかけられるというメリット、どこにも行かずしてコミュニケーションがとれることへの違和感などのインターネットを介したコミュニケーションとリアルなコミュニケーションのちがいを通して、

インターネットはコミュニケーションをどう変えたか?という問いに対する答えが浮かび上がる‥‥‥

そんな展開だったように思います。

 

しかし、それは、あくまで「あとからふりかえってみれば」の話。

メールについて「文字だけだと相手の表情やニュアンスがわからないから難しい」という話が出たけれど、それって手紙にも当てはまる?

オンラインだと「フリ」がしやすいというフェイクの話がでたけれど、直接会って話すと伝わりやすいというのは「勘違い」かも?

などなど、対話の渦中は、「あれ?インターネット特有の話かとおもってきいてたけど、それって、もしかしたらリアルなコミュニケーションにも当てはまっちゃう?」というようなことが度々起こり、混乱することしばしば。

 

しかし、そういうひとつひとつの混乱が、吟味を促進してくれ、後半の発見につながった気がします。

 

なかでも、大きなターニングポイントになったのではと思うのは、混乱をきわめた文字と声の違いに関する対話から、「手紙だって文字だけど、タイピングされた文字とはちがう。人によって字の特徴や個性が表れるし、TPOに合わせて往復のように便箋や封筒を使い分けたりもする」という指摘が飛び出したあたりでしょうか。

この指摘のあと、インターネットとリアルなコミュニケーションのちがいを、他のちがい(文字と声/フェイクと本物/非同期性と同期性)との区別がぐっとつきやすくなりました。

 

そのなかでも、わたしにとって大きな発見となったことが2つ。

 

自分の姿がみえる

zoomには自分の姿が自分からは見えないようにする機能もありますが、それでも、zoomのようなオンラインミーティングで初めて自分が他の人と話してるときの姿を目の当たりにして驚きや違和感を感じた方も多いのでは?

考えてみれば、文字をつかったコミュニケーションも、手紙は相手に送ると自分の手元には残りませんが、メールやLINEも、自分の発した言葉が自分の手元に残りますね。

なかには、人前で話す前には鏡の前で練習したものを録音するから、人前で話す自分の姿に慣れているという方もいましたが、相手に届くのと同時に自分にも自分の姿が届くというのは、インターネットを介したコミュニケーションの特徴かもしれません。

 

つながることとその場に一緒にいることのちがい

インターネットでつながることはできるけど、空間を共有してはいないから、画面の枠外では何をしていても相手にはわからない。下半身はパジャマかもしれないし、手元で粘土遊びをしてるかもしれない。視線が交わらずアイコンタクトも成立しない。

今回の対話の冒頭から「行くがないことの違和感」は指摘されていたのですが、その内実がみなさんの対話全体を通して徐々に具体性をもって明らかにされ、終盤に「インターネットでつながることはできるけど」という言葉が出たとき、そうか!「つながる」ことと、丸ごと自分の身を置いて「一緒にいる」ことってちがうんだ!と、眼から鱗でした。

 

 

(本当は、これらのヒントとなった、オンライン授業とオフライン授業のちがい、赤ちゃんのコミュニケーション習得など具体的例も印象深かったけど、わたしの力量ではうまく書けないので割愛。)

 

以上は、あくまでわたしからみた対話の姿。

参加者のみなさんも、それぞれに印象に残ったポイントがあるのではとおもいます。

いつも参加してくださっている津山の方、岡山市の哲学カフェに参加することが多い方、それから遠方の方など、参加者のみなさん+Zibaのスタッフさんのみなさん、ありがとうございました。

 

次回9月の哲学カフェは、Ziba Platformに集まって開催する予定で準備中。

今回の対話から明らかになった、丸ごとの自分で居合わせる対話、楽しみにしています。

 

えほん哲学カフェ『かみさまはいる いない?』

本日はスロウな本屋さん主催のえほん哲学カフェ。

最初は4月にお店で開催する予定だったんですが、新型コロナウィルスの影響で、この時期にオンラインでの開催となりました。

 

テーマについて話し合う哲学カフェよりも、一緒に絵本を覗き込んだり、じんわり言葉に耳を傾けたりという一体感がオンラインでどこまで実現できるのか自信がなかったのですが、思った以上にできるもんですね。

ひとりひとりの小さな驚きや気づきが接木されたり絡まったりしながら、大きな発見につながる、そんな時間でした。

 

そして、改めて、絵本の奥深さというものを思い知りました。

 

f:id:e-matsu145:20200712181902j:plain

『かみさまいる いない?』(撮影:スロウな本屋)

 

以下、ネタバレご注意ください。

続きを読む