てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

遺族のためのがんカフェ@ゆうあいセンター

一昨日は、第2の患者会すろーす主催で、遺族のためのがんカフェでした。

 

f:id:e-matsu145:20200206211301j:image


これまでも何度か出てきた人づきあいのお話以外に、大切な家族が亡くなったあとの遺品整理や親戚づきあいの話題も…。
初参加者のおかげで、リピーターさんからもまた違った視点からお話をうかがうことができました。

 

がんならではの悩みや戸惑いもありますが、他の病にも共通する悩みや、病以前にある「イエってなんだろう?」「夫婦ってなんだろう?」といった根本的な問いに向き合えるのも、このがんカフェのいいところ。
今回は特にそのことを強く感じました。

 

初めて参加してくださった方からは「モヤモヤを同情や励ましなしに、誰かに聞いてもらえるだけで、こんなにも力づけられるんだ」という感想をいただきました。
どうもそこには、言語化の力と、実存的ななにかがある気がしています。

ミルトーク:ミカ・タジマ「ヒューマン・シンス(岡山)」

だいぶ前のイベントレポートが、書きかけ状態のまま「下書き」ボックスに入っておりました。 

うまく言葉にできず、このままお蔵入りかと思われたのですが、やっぱりもったいないので言葉足らずのままアップさせていただきます。

 

***

 

10月18日の夜は、岡山芸術交流のパブリックプログラムとして、ミルトーク、テーマがわりにアート作品を「観て」「話す」、いわばアート哲学カフェを開催しました。

(「ミル」には「観る」だけでなく、「千の(mille)」という意味もあります。)

 

作品は、日没と同時に岡山市民会館の外壁に現れる、ミカ・タジマ「ヒューマン・シンス(岡山)」。

 

f:id:e-matsu145:20191022092626j:image

 

雨の中の屋外鑑賞ということで、あまりじっくり観れないかもと懸念してましたが、通行人の邪魔にならぬよう2グループに分かれ途中で場所を交換しつつ、みなさん熱心に30分ほどじっくり鑑賞。

その場でグループごとに軽く感想を共有したあと、室内に移動し、温かい飲み物をいただきながら対話しました。

 

煙?水蒸気?生き物みたい

人の一生を思わせる

宇宙の時間を感じさせる

感情の動きを表している?

こちらの感情が揺さぶられる?

天井や壁に閉じ込められてる?

外の世界と断絶してる?

外の世界と繋がってるみたい?

みる場所のよって感じ方は変わる?変わらない?

そもそも、あれは“作品=表現”なのか?

 

などなど、前半は作品のみえ方について、それぞれの視点の違い、作品の何がそう感じさせるかなどを確認。

その後、作品に関する考察から、「作品を観る私たち」に焦点が移ったのが面白かった!

 

「これって、作品なの? 何かを“表現”しているのか? ただの煙を写しているようにしか見えないけれど‥‥‥」

「いや、煙ですらないのでは。ただの映像。フェイクって知ってるからこそ、安心してみていられる」

「たしかに!映像って知らなかったら、通報しちゃう」

「作品を観るという目的ではなく、あそこを通る人はどうみてるんだろう?」

「それも気になるけど、あれをじっとみてる私たちが通りすがりの人からどうみえてるのかも気になっちゃって! すごく変な集団に見えるんじゃないかと、こっそりもう一方のグループ見てみたんだけど、バスを待っている人みたいに意外と景色に馴染んでた」

 

そこから、何かが「表現」や「作品」として立ち現れるとき何が起こっているのか、あの場所に自分たち自身に何が起こっているかも含めて考察が展開。

 

 

たっぷり参加者のみなさんの視点と言葉を楽しんだあと、終了10分前に作品説明をスタッフさんにしていただきました。

そこでまた、解説をきいて「なるほど!」と腑に落ちる点もあれば、「えええ!なんで?」とますます謎が深まる点も‥‥‥

 

岡山芸術交流のスタッフさんからも、

「私たちは先に作品の解説を知ってしまうので、そういうふうにしか見れなくなってしまっているけれど、みなさんの言葉をきいてそういう観方もあるんだ!と作品を新鮮な視点で観ることができて楽しかった!」

とおっしゃっていただけました。

 

また、ミルトークとはまたちがったかたちで対話型鑑賞を繰り広げているアートナビ岡山の方も何名かご参加いただいたのですが、その感想が意外にも斜めから差し込んでくる感じで、めちゃくちゃ面白かった!

芸術交流に様々な形で関わっている方たちの、その立場を脇に置いて語られる率直な言葉から、新たな一面や魅力が垣間見えたのもうれしかったです。

 

ご参加くださったみなさん、岡山芸術交流のみなさん、ありがとうございました。

 

この岡山芸術交流、トリエンナーレなので3年に1度開催されるのですが、3年後にもできるといいなぁ。

 

www.okayamaartsummit.jp

「あなたの苦労はなんですか?」@高島公民館

本日1月28日(火)は、高島公民館の哲学カフェ、ふたばカフェ。

テーマは、「あなたの苦労はなんですか?」でした。

 

前に参加者の方からポロリと出た「ここにいる人たちは苦労してなさそう」という言葉をきっかけに生まれたテーマなんですが、実は、打ち合わせ時に採用するかどうかかなり悩んだテーマでした。

進行が難しそうだなぁって。

難しそうと思った理由は「あなたの」です。

「あなたの」があることによって、問いじゃなくて質問の形、つまり、みんなで協働して考えるというより、誰かが誰かに向ける一方向的なquestionの形になってる。

みんなの苦労話を聞くだけで2時間終わったら、どうしよう。

一緒に考えるということが、このテーマでできるだろうか。

かなり迷いましたが、打ち合わせに参加してくれた方の「自分のなかに“苦労”と呼べそうなものがあるかな?と自分自身に向き合うきっかけになりそう」という言葉に背中を押されて、取り上げることにしました。

 

結果。

うん、たしかに、みなさん自身の経験から語られる苦労の話は、なかなか興味深いものがありました。

他の人と感覚や育ってきた文化が異なることによる苦労、

病や障害など身体的な苦労、

人からは「苦労してるね」「大変だね」と言われるけど、自分ではそうは思わない働き方、

などなど。

なるほど、そういうところが大変だったり大変じゃなかたりするんだなぁ、と、初めての方もですが、お馴染みの方の知らなかった一面も垣間みえて、いつも見えている姿がその人のほんの一面ではないということを実感しました。

 

そして案の定、それらの「みんなの苦労」から、共通の問いがなかなか見つけられず、途中少しヒヤヒヤもしました。

ただ、「苦労とはなにか?」を考える切り口は、面白いものが出てきましたよ。

  • 苦労はしたほうがよい?
  • 苦労するかどうかは運によって決まる?
  • 苦労の大小は誰がどうやって測る?
  • 同じことでも人によって苦労と
  • 苦労したかどうか見た目でわかる?
  • 苦労は選べる?選べない?

 

特に印象深かったのは、点字ブロックをめぐる議論かなぁ。

「苦労したほうがよい?」という問いにも関わる一つの論点になりますが、「自分が苦労していないということは、その分、他の誰かの苦労が増えている」という意見。

正直、最初は全然ピンときませんでした。

私が経験した苦労(と呼べそうなもの)は、病気など、自分が経験したからといって他の人の苦労が減るとは思えないものばかりだったので。

でも、

「狭い道に点字ブロックがあると、自転車で走りにくい」という方と、

「でも、点字ブロックがないと、視覚障害者は外を出歩けなくなる」という視覚障害のある方の議論をきいて、ああ、そういうことか、と腑に落ちました。

他にも、視覚障害のある人にとっては段差があったほうが歩きやすいけれど、車椅子の人にとっては段差があると歩きにくいから、段差が2cmに決められているという話も興味深かったし、「じゃあ、タクシーチケットがあれば点字ブロックがなくてもいいか?」という問いかけから出てきた、「苦労は選べるか?選べないか?」という論点もおもしろかったです。

 

それから、それとはまた別の観点になるかもしれませんが、個人的には、人に苦労の大小を測られたり、「苦労してそう」「苦労してなさそう」と言われたときに感じる違和感の正体がずっと気になっていました。

人によって何を苦労と感じるかは異なる。

ということは、人によって苦労の大小の感じ方も異なるはず。

なのになぜ、誰かが苦労と感じている事柄を話すと「でも、もっと大変な人がいる」と言われたり、「自分の苦労なんてたいしたことない」と言ってしまったりするのか?

そのあたりは、まだまだ謎に包まれていそうです。

 

と、ここまで書いて、いま気づきました。

個人的には、苦労の大小を比べるなんてあまりしたくないけれど、点字ブロックに関する議論で出てきた問題を考えるには、苦労の大小を比べざるをえないこともあるのか!

ああ、でも、できれば苦労の大小にかかわらず、どんな人のどんな苦労も慈しみ労い合いたい。

そういう社会や関係性のなかで、わたしは生きたい。

 

苦労しましたって顔して生きたくもないけれど、

自分が苦しいと感じながら通り抜けてきた経験をなかったことにもしたくはない。

できればしたくはなかった経験だけど、あったことをなかったことにもしたくはない。

 

そんなふうに自分に向き合った2時間でした。

 

ご参加くださったみなさん、高島公民館のみなさん、ありがとうございました。

 

次回は2月19日(木)。

テーマは「合う人、合わない人がいるのはなぜ?」です。

どなたでもご参加できます。

お問い合わせは岡山市立高島公民館へお願いします。