てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

交差点を探すワーク@3校合同勉強会〜入試と哲学対話〜

あけましておめでとうございます。

 

2019年最後のお仕事は、長期休暇のたびに訪れる徳島県立池田高校から「今回は、愛媛県川之江高校香川県善通寺第一高校との合同勉強会で哲学対話を!」とご依頼いただき、四国へ行って参りました。

 

他に3名のカフェフィロメンバーにも来てもらったのですが、4グループに分かれてたとしてもそこそこ大人数になるし、これまでの経験から初めての哲学対話(しかも他校生含む)で大人数だと発言するのに躊躇してしまう生徒さんも多いだろうな‥‥‥

ということで、今回は、3人1組でできる対話(思考)の交差点を探るワークをしてみました。

(実は前から、こういう少人数のワークを取り入れてみたかったのだ。)

 

 こちらのセミナー時に開発したワークです。

matsukawaeri.hatenablog.com

 

 

今回初めて、私以外の人(カフェフィロメンバー)にもこのワークのサポートをしてもらったのですが、サポート役にもちょっとしたコツが必要かもしれないことが判明。

自分でつくったワークだからか、自分でやると無意識にワークの穴をフォローしてしまっていたらしいことに気づかせてもらいました。

ポイントは、「答えは自分のなかにある」ということをどう伝えるか、かなぁ。

年末年始にワークの方法をアップしようと思ってたけど、そこんとこ、もうちょっと言語化してからにしたほうがよさそうです。

 

生徒さんたちの取り組んでくれたワークシートには、どのグループもがんばって話し合い考えてくれた形跡が残されていたので、ワーク考案者のわたしも、もう一歩がんばらねば!

 

 

そして、この日のお土産に、池田高校の先生から、夏休みの哲学対話のあと「ふりかえり作文」の練習を一緒にした3年生たちがAO入試・推薦入試で全員合格!というご報告をいただきました。

 

matsukawaeri.hatenablog.com

 

池田高校の先生方は、哲学対話が受験対策に収まるようなものではないことは十分理解してくださっている(ご自身が哲学対話に参加するのをとーっても楽しみにしてくださってる先生も!)。

けれど、結果的に受験でも結果が出てる。

これって、哲学対話が入試対策に使えるという表面的な話ではなく、ちゃんと自分で考えたり協働できる人材を欲する大学や学部が増えてるってことなんだろうな。

大学自体も専門分野をつなぐ学際的な取り組みや、地域との協働が求められる時代だし。

実際、そうした特色をもつ学部で、グループディスカッションや面接といった入試が増えているような印象があります。

 

 

大阪大学コミュニケーションデザイン・センターで研究員をしていた際、いろんな領域の人と接することで「これからの哲学が担うべき役割は、『学問の基礎』じゃなく、“諸領域のあいだをつなぐ”ことにあるんじゃないか」と思い至ったものですが、ここにきて、その“諸領域のあいだをつなぐ”力が基礎力として求められてもいるのを感じます。

毎年池田高校の3年生と試みている自分たちで問いをつくることや、今回2年生と試みた思考の交差点(共通点と相違点)を探すことは、ちょうどそこにフィットするんだろうな。

 

哲学対話を入試対策という枠に合わせた結果ではなく、社会のニーズに応えようとする大学と、様々な現場のニーズに応えようとして大学を飛び出した〈てつがくやさん〉の実践がフィットした結果なのだろうと、うれしく受け止めています。