てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

てつがくやさんの悩み

哲学カフェを企画・進行したり、

毎日小学生新聞で小学生からの問いに答えたり、

たまに高専や大学で講義してみたり、

そういうの、私は全部「てつがくやさん」の仕事だとおもっています。

 

「てつがくやさん」は、みんなに〈てつがく〉する機会を提供するのがお仕事です。

 

哲学カフェで様々な人とテーマについて話して、きいて、考える。

毎日小学生新聞の連載「てつがくカフェ」を読んで、考える。

高専の「哲学概論」の授業で、大学の「医療倫理」の授業で、哲学や倫理の問題について考える。

 

いまは〈てつがくやさん〉の可能性を探求する時期だと考えているので、

あまりテーマとか対象とかにこだわりはありません。

それが、〈てつがく〉であるならば、そして、そこにニーズがあるなら、自分にできる範囲でいろいろやってみたい。

 

がんカフェとか、コミュニケーション・カフェとか、

たまに「それのどこが、てつがく?」と自分でも迷ってしまうものもあります。

けど、がんという病いを通して起こるモヤモヤについて話し合い、モヤモヤの正体を明らかにしようとするのも、やっぱり〈てつがく〉になると思うし、

コミュニケーションの悩みからコミュニケーションについて〈てつがく〉することもできる。

そういうふうに、〈てつがくやさん〉ならではのやり方を求め、価値を見出し、一緒にこれまでなかった〈てつがく〉のあり方を開拓してくれる人がいるから、そういう人となら喜んでやります。

 

逆に言えば、それが〈てつがく〉以外のニーズならば、応える気はありません。

同じ「がんカフェ」「コミュニケーション・カフェ」という言葉で呼ばれるものであっても、心理学ベースカウンセリングとか、傾聴とか、「コミュニケーションについて考えるとか面倒だから、手っ取り早くノウハウを教えてよ」と求められても、無理。

だって、〈てつがくやさん〉だもの。

 

お米屋さんで「パンも置いてよ!」、お肉屋さんで「なんで魚を売ってくれないの!?」と言われても、そうそうニーズに応えるのは難しいのと同じなのです。

 

だけど困ったことに、〈てつがくやさん〉は、お米屋さんやお肉屋さんほど、わかりやすくはない。

「うちでは〈てつがく〉しか扱っていません」と言っても、どこまでが〈てつがく〉で、どこまでが〈てつがく〉じゃないのか。

これまでほとんど〈てつがく〉に触れたことのない人にわかりにくい。

さらに、哲学者によっても哲学の定義はちがったりするので、ある〈てつがくやさん〉にとっては〈てつがく〉であるものが、他の〈てつがくやさん〉にとっては〈てつがく〉ではない、なんてこともありえます。

 

そこんところを、どうやって伝えたらいいのかな〜?

 

変な話ですが、わたしがどんな〈てつがくやさん〉かというのを、

お肉屋さんに例えて説明するなら、たぶん、

「魚肉も肉だし、魚肉ソーセージも売っちゃおう!

ついでにお肉と食べたら美味しい貝も売っちゃう?」

ぐらいの、ゆる〜いお肉屋さんじゃないかと思うのです。

しかし、それでも、

「こっちの牛肉と豚肉コーナーを全部、魚コーナーにしてよ」

と言われてそのとおりにするかというと、そうはしない。

だって、それやっちゃうと、お肉屋さんじゃなくなっちゃうもん。

 

という感じなのですが、これをちゃんと説明するにはどうすればいいのか‥‥‥。

 

わたしのほうで〈てつがく〉とそうでないものの線引きをはっきりすればいいのかもしれないけれど、みなさんのニーズから新たな〈てつがく〉の可能性に気づかされたりもするので、あまり線引きを決めつけたくない気もして、悩ましい。

 

やっぱり、理解者でもある現場の人たちと、ひとつひとつ考えていくしかないんだろうなぁ。