てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

『哲学する保育原理』〜思い切ったタイトルだけど、タイトルどおりの一冊〜

1月半ばに届いた『哲学する保育原理』。
届いたその日に一気に読んだのですが、販売されてからみなさんにご紹介しようと待っているうちに、公開が遅れてしまいました。
「てつがく友達」が何人か執筆者に名前を連ねており、私も哲学カフェ尾道の写真を1枚提供させていただいています(撮影許可をくださった参加者のみなさん、ありがとうございました!)。
 
 

 

実は私、同じ出版社から出てる保育の本を何冊か持っているのですが(育児サークルで哲学カフェをするときに勉強しようと思って)、これが一番初心者向けというか、保育について全く知らない私にとっては関心がもちやすく、わかりやすいかも。
節毎に事例が紹介されてるので、具体的にイメージしやすい!
基本を押さえたうえで、さらに保育実践について具体的に探求していくには他の本も必要でしょうが、こちらを読んでから、他の本を読めば、より理解が深まりそうです。
 
そして、哲学についても、たぶん哲学に触れたことのない人にもわかりやすいであろう解説があり。
詳しすぎもせず、大雑把すぎもせず、ちょうどよい感じ。
(来年度の高専の授業の参考にさせていただこう!)
 
そして、「保育とは?」、「家庭とは?」、「環境とは?」、「遊びとは?」etc...と、
思い切ったタイトルだけど、タイトルどおりの一冊。
 
章ごとの課題はもちろん、巻末にはレポート用紙までついて、先生にも優しい教科書です。

(技術倫理も、こういう教科書ほしいなぁ。誰かつくってくれないかなぁ。)

 


と、概ね大絶賛なのですが、ちゃんとツッコミもいれておきましょう。

 

まず、ジェンダーバランス、悪くない?

事例やイラストなんかで出てくる保育士や保護者は、女性ばかり。

男性が出てくるのは、子どもと、妻にあれこれ任せきりの夫、ちょろっと出てくる役所の人ぐらい。

これは、私が実践している「お母さんの哲学カフェ」にも当てはまることなのですが‥‥‥たしかに、実際に自分の経験に基づいて書くと、こうなっちゃうんです。

「育児サークル」でやってる哲学カフェなのに「お母さんの哲学カフェ」になっちゃう。なんで「お母さん」なんだよ!って自分でツッコミを入れざるをえない状況。

現実的な学びのために現状を忠実に反映すべきか、現実を先取りして「こうだったらいいな」というイメージを無意識に植え付けるべきか、悩ましいところですが‥‥‥

この本の執筆陣をみると、少なくとも私の知人は頭の柔らかい人ばかりなので、現実に基づいて男性の保育士や育児に悩む父親も描けたんじゃないかという気もしてしまいます。



もう1点やや気になっているのは、「1-5 発達障害と療育」の節。

実際に「発達障害」の人たちと接している私としては、ここに書いてあるような「障害」という理解の仕方が、かえって子どもの成長や保護者の安心を妨げてしまうことはないだろうか、とこわい面もあります。

でも、おそらく、現在の保育業界で基本として流通している共通理解は、この本に書かれているとおりなんだと思う。

そういう意味では、この節の説明は重要だし、コンパクトにまとまっていてありがたいです。


発達障害」の捉え方については、また改めて考察します。

 

f:id:e-matsu145:20180405192105j:plain

©教育情報出版