てつがくやさんの気まぐれ日誌

はなして、きいて、かんがえるをお手伝いする〈てつがくやさん〉、松川えりのブログです。

第1回 日本哲学プラクティス学会

昨日、8月26日(日)は、東京で開かれた第1回 日本哲学プラクティス学会に参加してきました。

 

哲学プラクティスとは、コミュニケーションを介した哲学実践の総称。

具体的には、哲学カフェ、子どものための哲学、ソクラティックダイアローグ、哲学カウンセリング(哲学相談)などがあります。

いわゆる、哲学対話のことですね*1

 

この日は、日本各地で哲学対話を実践している哲学プラクティショナーたちが集まって、各々実践について発表したり、ワークショップを開いたり。

ヒントや課題をたくさんいただきました。

 

f:id:e-matsu145:20180827103721j:plain

わたしもシンポジウム「哲学プラクティスの『場』とは?」に登壇させていただきました。(撮影:野村泰介)

 

特に、最後のシンポジウムで出た「大きな川」問題。

それが、哲学を専門的に学んだ人とそうでない人のあいだの川なのか、専門家と市民のあいだの川なのか、未だ理解が追いついていないけれど‥‥‥気になって、帰りの新幹線でずっと考えていたこと。

 

わたしは一体、その川のどこにいるんだろう?

 

大学でたっぷり哲学を学ばせてもらったし、プロの哲学プラクティショナーとして活動してもいる。

そういう意味では、「専門家」のように見えるかもしれない。

でも、プロの哲学プラクティショナーと、哲学プラクティスの専門家は違う気もする。

プロのアーティストと、アートの専門家が異なるように。

光栄なことに、「両岸をつなぐ橋のような存在かもしれない」とおっしゃってくださる方もいたけれど、わたしにはあまりその感覚はなく‥‥‥(結果的にそうなればうれしいけれど)。

 

ふと浮かんできたイメージは、川ではなく海に、ぽつんと浮かぶ小舟でした。

岡山にやってきたとき、他に哲学プラクティスをする人がいなかったからでしょうか。

一緒に哲学してくれる人を探して、一人で海を航海している感じ。

 

でも、孤独ではありません。

カフェでもバーでも本屋でも公民館でも福祉施設でもNPOでも企業でも地域でも、行った先の島には一緒に悩んだり迷ったり考えたりしてくれる人たちがいるから。

わたしにとっては、哲学対話に参加してくれるお客さん、哲学対話を依頼してくれるお客さんが、仲間です*2

 

じゃあ、今回の学会に集まった他の哲学プラクティショナーたちは?

仲間は仲間だけど、ちょっと種類がちがう。

他の海でがんばってる舟や船に出会えた!って感じかな。

わたしのようにあちこち回遊してる舟もあれば、ほぼ1つの島に停泊してがんばってる舟も。

言葉が通じず戸惑うこともあるだろうけど、こうしてたまに交流して、情報交換したり航海の仕方を学び合ったりできるといいな。

戸惑いに耳を傾け合える関係でいられるといいな。

 

そして、いまでは岡山にも、何艘か舟が浮かんでいます。

自由に楽しく、互いの活動から学び合ったりときにコラボしながら、「大都会岡山*3」を航海してゆきましょう。

 

*1:「哲学プラクティス」だと日本人にはピンときにくいので、わたしは「哲学対話」という言葉を使うことが多いですが、国際的には「哲学プラクティス」のほうが一般的です(わたしは勝手に「てつぷら」と略しています)。たとえば哲学カフェ発祥地、カフェ・デ・ファールで哲学カフェをしているラミレズさんは「哲学カフェは対話ではない、討論だ」と言っているそうです(『哲学カフェのつくりかた』(大阪大学出版会)第11節を参照)。

*2:学校や大学も、わたしにとっては哲学対話を依頼してくれる(かもしれない)お客さんだったりします。

*3:人間関係の密度が総合大学っぽいとお伝えしましたが、もうひとつうれしいのが、領域ごとの分断があまり感じられないことです。

ツチヤさん監修「まいにち哲学カレンダー」

毎日小学生新聞の連載「てつがくカフェ」のお仲間、ツチヤさん監修の「まいにち哲学カレンダー」が、もうすぐ出るよ〜。
‥‥‥って話を、こちらでするのを忘れていました。

 

8月31日発売!ただいま予約受付中!

まいにち哲学カレンダー

まいにち哲学カレンダー

 

 

お友達特典で、一足先に入手いたしました。

日替わりで31日ぶん、みんなで哲学したら楽しそうな問いが載っています。

 

f:id:e-matsu145:20180825100940j:image

 

f:id:e-matsu145:20180826062529j:image

 

哲学カフェしたいけど、テーマを思いつかない!ってときにも役立ちそう。

1ヶ月経ったらまた1日に戻って‥‥‥1回購入すれば、紙が擦り切れるまで永遠に使えます。

 

しかも、ワークシート付き!!

来年の高専の授業で使いたい!

 

ツチヤさんは、たくさんいる哲学仲間のなかでも、一緒にいて一番、子どもの頃あれこれ考えを巡らせていた楽しさを思い出させてくれる人です。

住んでるところが離れてるのでたまにしか会えないけど、たまに会うと、夕日がもう沈みかけてるのにギリギリまで粘って遊んじゃう子どもみたいに、終電ギリギリまで話しちゃいます。

このカレンダーにも、そんなツチヤさんらしい、子どものころのワクワクを思い出す問いがいっぱい!

 

わたしのお気に入り。

f:id:e-matsu145:20180825100953j:image

 

たくさんのお家や学校に、哲学する楽しさを運んでくれるんじゃないかなぁ。

 

 

 ツチヤさんらとの連載は、こちらの本になっています。

この世界のしくみ 子どもの哲学2

この世界のしくみ 子どもの哲学2

 

 

E・キューブラー・ロス『死ぬ瞬間ー死とその過程について』

ちょっとショックな出来事のあった友だちに、キューブラー・ロスの5段階説の話をしたら食いついてきたので、久しぶりに取り出してみました。

 

死ぬ瞬間―死とその過程について

死ぬ瞬間―死とその過程について

 

 

知らない間に、文庫が出てました。新たに購入する人はこちらをどうぞ。

死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文庫)

死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文庫)

 

 

患者が死を受容するまでのプロセスには、①否認、②怒り、③取引、④抑うつ、⑤受容と5段階あるってやつです。

最初の読んだときは若すぎて確かめようがなかったけれど、わたし、失恋でも病気でもこのプロセス辿ってるやん!

 

そして、過去の自分が線を引いたところに、再び感動。

 

受容を幸福な段階と誤認してはならない。受容とは感情がほとんど欠落した状態である。あたかも痛みが消え、苦闘が終わり、ある患者の言葉を借りれば「長い旅路の前の最後の休息」のときが訪れたかのように感じられる。そしてこの時期は、患者自身よりその家族に、多くの助けと理解と支えが必要になる。(エリザベス・キューブラー・ロス著、鈴木晶訳『死ぬ瞬間―死とその過程について』(読売新聞社)、p170)

 

キューブラー・ロスの5段階説は有名で、検索したら解説もたくさん出てくるけど、やっぱり本で読むほうがたくさん学びがあります。

死以外でも、受け入れ難い出来事があった方が読むと、参考になりそう。

 

 

 そして、思いがけず、マリノフ流の哲学カウンセリング(過去の哲学者の思想を参考にする)の意義を実感しました。

わたしは哲学カフェの進行と同じく、知識を使わず相手の思考を掘り起こすスタイルで哲学カウンセリングを行うことが多いけど、その人の悩みにぴったりの思想がある場合は、それを紹介するのも悪くないな。